いつもお世話になっています。
失業保険に関して不明点がありますので、わかる方いらしたら教えて下さいm(_ _)m
今年1月に5年程務めた会社を寿退社し、3月頃に職安に失業保険の手続きに行きま
した。5月に本手続きの離職者対象の説明会に行く予定でしたが、その前にパートが決まり、説明会には行きませんでした。(本手続きに行かなかったので就職が決まった報告も行っていません)

パートは、4月下旬かは6月中頃まで働きましたが、妊娠がわかり退職しました。つわりがひどく働けないため働くつもりはありませんでした。7月にパート先より離職票が届きましが、3ヶ月も働いてないので失業保険の延長手続きが出来るかよくわかりませんでしたが、一応職安へ相談に行きました。前回本手続きの説明会に行っていないこと、就職の報告をしていないこと、新しい離職票を持って来たことにより、何やらややこしい様子で何人か対応者が変わりました。

1人目の人は前会社の失業資格がまだ少し残ってるので、そちらで延長手続きが出来るか確認するとおっしゃい、2人目の人には、就職が決まった報告書(?)みたいなのを書かされました。なんとか失業保険の延長手続きはできたようですが、前会社の分なのか、パートの時の分なのか、どちらの失業保険を頂けるのか全く説明が無く、混んでいたため早々帰されました。

長くなりましたが、私が何をお伺いしたいかというと、出産後に再就職活動をする際に頂ける失業保険は前会社かパートの職場かを知りたいのです。どなたか、お分かりになる方教えて頂ければ幸いです。

下手くそな文書でわかりにくいかと思いますが、よろしくお願い致します。
・前会社の分なのか、パートの時の分なのか、どちらの失業保険を頂けるのか全く説明が無く・・・・・。
どこそこの分とかはありませんよ。会社から貰うわけではありませんから。
前職の期間と、パートの期間の雇用保険被保険者期間は通算になります。
パートで雇用保険加入なら両方の離職票が必要なはずですが。

延長手続きが出来たようですが、退職して2ヶ月以内に延長手続きをしたのなら「特定理由離職者」になりますが特典は3ヶ月の給付制限が無いことと国保が減額になる場合があると言うことです。
3ヶ月の給付制限は延長期間が3ヶ月以上になれば無くなりますから特に問題は無くなります。
失業保険についての質問です。 私は派遣会社からオペレーターとして勤務しておりました。 勤務先は、派遣会社が業務請負しており、そこに勤務しているスタッフは皆、同じ派遣元で契約社員として勤務しておりました
半年更新で、もう5年以上勤めてきましたが、今年の4月になって会社間での契約ができていなくて、これから契約する予定の7月以降のことは、未定となっていました。 5月の下旬にやっと担当者から連絡あり、7月から9月までの三ヶ月で派遣に切り替え人数も減らしながら業務を派遣先の社員の方に引き継ぎ、9月で派遣も終了と言われました。
私は有給が残っていたのと、新たに5月に発生したため8月まで勤務することになりました。
七月の下旬になって、3月まで契約が更新されたので残りませんか?といわれましたが、勤務内容なども明確に教えてもらえずで不安要素と不信感とで、当初の通り更新しませんでした。
数日前、担当者が離職証明書を持ってきましたが、私が席を外している間に帰ってしまい、全く話できませんでした。
離職理由が、契約社員の時も派遣の時も、契約満了になっているのですが、自己都合とされています。
失業保険の給付はすぐになるのでしょうか? また、離職証明書に異議なしで署名、捺印してよいのでしょう?
危ない危ない、よくぞすぐサインしませんでしたね。
契約期間が満了して退職する場合は例外なく「契約期間満了」になります。すなわち「会社都合」です。
決して「自己都合」ではありません。
たとえ会社が契約更新を求めている状態でも、契約更新せずに退職したら「契約期間満了」です。
即座に異議を申し立て、修正してもらいましょう。

ちなみに最終契約は8月末までとちゃんとなっていますよね?
なんだかゴタゴタで会社に勝手に色々書かれているような気がしますが・・・

とにかく「自己都合」で退職してしまうと、「会社都合」で退社した場合と違い3ヶ月の給付制限がついてしまいます。
しっかり話し合いをして、「会社都合」で離職票を受け取りましょう。

8/28補足
ちょっと書き方をあまりにも断定的に書いてしまい、以後ほかの人が自分のケースと当てはまるか観たときに混乱する可能性があるので一部加筆させてください。

会社都合で退職した場合、1ヶ月ほど離職票が遅れて送られてきます。
ハローワークの指導により、派遣業界の慣例となってしまっています。
その点だけ注意しておいてください。
再就職手当てについて。

①派遣契約で3ヶ月ごとの更新の場合再就職手当てはもらえるでしょうか?

※産休代替で来年4月以降は子供が保育園に入れない場合はそのまま更新になり、
保育園に
預けられ戻ってきた場合は他の部
署で募集あればそちらに異動になります。
長期で考えてます。

②もし該当する場合再就職手当はいくらになるかも教えてほしいです。

※4/6待機満了後、給付制限期間3ヶ月たち
7/14 認定日後 7日間分の失業保険振込 がありました。 (基本手当 4655円)
所定給付日数90日
7/16に面接し7/23から就業になります。
雇用保険受給資格者証には残日数83日に なってます。

宜しくお願い致します。
派遣会社で再就職手当の対象になるかは微妙な所です。

22日ハローワークへ就職が決まった手続きをしに行きますよね?

その時に詳しく聞いて下さい。

再就職手当の金額について。

まず23日からの就業であれば7月14日~22日まで9日間

4655×9=41895円(失業保険)

再就職手当ですが

7日+9日=16日(22日までの受け取る日数)

90日-16日=74日

あなたの場合、給付日数90日で支給残日数が74日あります。

支給残日数が60日以上で掛け率が60%です。

4655円×74日×60%=206682円だと思います。

再就職手当は受理されてから振込まで1か月半はかかります。

詳しくは説明会で貰った「しおり」を読んで下さい。
失業保険をもらってる間について。


ただいまハローワークで失業保険を貰ってる状態です。
3か月中2ヶ月分失業保険をもらいました。


最後の書類なのですが、必ず2つ以上の企業に面接に行ったりして就活をしなければならないのですが、この2ヶ月は就活して提出する書類に記載していきましたが、
毎回落ち続けてしまっているので資格をとろうと思いました。
資格をとるまで就活はできないのですが、最後の書類提出のときに資格を取るために勉強中と書いても失業保険をもらえる対象になるのでしょうか?

就活の場合、最低でも2社以上は就活しなければならないのですが、「資格を取るために勉強中」っていう一つの文章だけで大丈夫なんでしょうか?

説明が下手で申し訳ありません。わかる方お願いします。
私の最寄のハローワークではパソコン求人閲覧だけでも求職活動として認められます。
本来なら閲覧だけでは認められないのですが、不況の中ハロワ側も求人数に対して求人提供が十分ではないとのことで、今だけ特別に認めるそうです。

ただし、ハローワークにより方針が違いますので確認してみたほうがいいです。

求職活動ですがハロワでの相談だけでもカウントされるはずですよ。
あと、ご存知かと思いますが、ハロワには受講料が無料の職業訓練というものがあります。
職業訓練相談窓口(?)で興味があるのでパンフレットくださいと言うだけでもハンコもらえると思います。
「資格をとるまで就活はできない」とのことですが、これを正直に言ってしまうと就職する意思なしとみなされ、失業保険をもらえなくなる可能性があります。
最後までもらいたいなら就職する意思を示すことが必要です。

資格取得頑張ってください。
2年間働いた生命保険会社をやめました。健康保険とか何やら勿論はらっていましたが、雇用保険だけ払わされませんでした。今退社しましたが、失業保険がもらえないのは、当然なんでしょうか。大変困ってしまってます。雇用保険は義務ではないのでしょうか。もし義務ではないのなら、旦那の雇用保険も払いたくないものです。また、失業保険をもらえる可能性は私は0でしょうか。
雇用保険に加入していない方はもらえません。残念ですがね。
ハローワークの説明会に出ましたが、係りの人も、その様に
言ってましたよ。
無理ですよ。
雇用保険(失業保険)の認定日についてお願いいたします。

毎月一度の認定日がありますが、(第2型水曜日という感じで)それは、最初に書類を持っていった日が金曜なら、
その金曜日が(第○型金曜日)となりそうですか?

あまり関係ないでしょうか?
基本的には手続きに行った日でほぼ決まります。ただし、その決まりはハローワークごとでまったく異なります。機械的に毎日振り分けるところあれば、小さなハロワでは火曜日は女性、木曜日は男性、という風に決めているところもありました(あくまで私の知る限りですが)。ただし4月の上旬のように特別に人数の多いところはまた別途振り分けをするようです。
また、祝日や年末年始などがかかるとイレギュラーで変わります。
関連する情報

一覧

ホーム