失業中、資格取得勉強中の夫(37歳)に仕事をしてほしいのですが・・・。
私はフルタイムで働く37歳女性です。夫が仕事を辞めてから、中小企業診断士の資格を取るということで失業保険受給後、私の扶養家族に入りました。家賃、食費、衣服費などは私が出しているのですが、こづかいは夫は切り崩しています。1回目の授業は黙って私が出しましたが、去年の試験で合格できなかったので、二回目は自分で出してもらおうと思っています。しかも、この資格は難易度が高いので、今年受かる保障はなく、何年もかけている人がほとんどのようです。もうそろそろ貯金が尽きるようで今年の授業料は出せないようです。なのに、毎日勉強するからといって喫茶店で勉強しています。収入もないのに、お金を使い続けることに不安を感じます。バイトをするようにお願いしていますが、男性なのに扶養家族の限度を超えないという条件をつけているせいか、数ヶ月も決まりません。毎日深夜まで働く私に対してとてもやさしく、話を聞いてくれるいい夫なのですが、のんきすぎる夫にだんだんイライラしてきました。家事は最近は自発的にするようになっていますが、私が夫をこのまま養いつづけてもいいのでしょうか?私が夫をだめにしているのでしょうか?
私はフルタイムで働く37歳女性です。夫が仕事を辞めてから、中小企業診断士の資格を取るということで失業保険受給後、私の扶養家族に入りました。家賃、食費、衣服費などは私が出しているのですが、こづかいは夫は切り崩しています。1回目の授業は黙って私が出しましたが、去年の試験で合格できなかったので、二回目は自分で出してもらおうと思っています。しかも、この資格は難易度が高いので、今年受かる保障はなく、何年もかけている人がほとんどのようです。もうそろそろ貯金が尽きるようで今年の授業料は出せないようです。なのに、毎日勉強するからといって喫茶店で勉強しています。収入もないのに、お金を使い続けることに不安を感じます。バイトをするようにお願いしていますが、男性なのに扶養家族の限度を超えないという条件をつけているせいか、数ヶ月も決まりません。毎日深夜まで働く私に対してとてもやさしく、話を聞いてくれるいい夫なのですが、のんきすぎる夫にだんだんイライラしてきました。家事は最近は自発的にするようになっていますが、私が夫をこのまま養いつづけてもいいのでしょうか?私が夫をだめにしているのでしょうか?
補足について。現実というのは厳しいものです。今、もしあなたが病気などで働けなくなったら、どうしますか?僕があなたの立場なら働きに行くことを優先してもらいます。こわくてたまらない。それにもう一度、言いますが合格したとしてもハローワークにいけばわかるはず。需要のなさは一目瞭然です。(以下同文)ずばり、あなたのために書かせてもらいますが、あなたが、ご主人をダメにします。中小企業診断士なんかとっても現実には就職できません。僕の知り合いは合格者がいてますが、資格とってかつ人脈がないと仕事につけないと取得後も苦労してました。学生でもあるまいし、とんでもない事して。結婚したら夢なんて見てはいけません。働いて家庭を守るのが男の責任、大人の責任。あなたは鬼になって働きにいくよう説得すべきです。家庭を犠牲にしてまで資格取得、絶対、合格しません。自分の家庭の家計を考えてない人間がとれるような甘い資格ではありません。離婚も視野に入れて働きにいくよう説得してください。金の切れ目は縁の切れ目とは現実の事です。
物事を決められません。よく、重要度と緊急度のマトリックスで決めればいいといいますが、私には、
今、とてもたくさんのことを一度にしなくてはならず、進路・就職・引越しの作業・うつ病治療・失業保険・傷病手当の申請・・・。書き始めたらきりがないのですが、3月中になんとか、「こうやる!」と決めたいのですが、何からやっていけばいいのか全然わかりません。
物事の決め方の「心持ち」を教えてもらえないでしょうか?
漠然としていて申し訳ありませんがよろしくお願いします。
今、とてもたくさんのことを一度にしなくてはならず、進路・就職・引越しの作業・うつ病治療・失業保険・傷病手当の申請・・・。書き始めたらきりがないのですが、3月中になんとか、「こうやる!」と決めたいのですが、何からやっていけばいいのか全然わかりません。
物事の決め方の「心持ち」を教えてもらえないでしょうか?
漠然としていて申し訳ありませんがよろしくお願いします。
あなたが書いたやる事の中で期限まで短く
なおかつ重要な事から1つづつやればいいと思います。
期限までに全てできそうになければ
重要度が最も低いものを切り捨てましょう。
なおかつ重要な事から1つづつやればいいと思います。
期限までに全てできそうになければ
重要度が最も低いものを切り捨てましょう。
職業訓練校・失業保険に関して
職業訓練校と失業保険の事でよく分からない事があるのでご回答お願い致します。
今現在失業中で、職業訓練校への入校を検討しています。
失業保険は今月末
から支給が始まり、給付日数は90日間ですので、だいたい11月くらいにはほとんどの給付が終わる事になります。
ここで質問なのですが、例えば、10 月から職業訓練校へ行き、3ヶ月のコースを受講するとします。その場合、職業訓練校を卒業するのが、1月以降になると思いますが、受給が終了する11月以降の失業保険が延長されるという事はあるのでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
職業訓練校と失業保険の事でよく分からない事があるのでご回答お願い致します。
今現在失業中で、職業訓練校への入校を検討しています。
失業保険は今月末
から支給が始まり、給付日数は90日間ですので、だいたい11月くらいにはほとんどの給付が終わる事になります。
ここで質問なのですが、例えば、10 月から職業訓練校へ行き、3ヶ月のコースを受講するとします。その場合、職業訓練校を卒業するのが、1月以降になると思いますが、受給が終了する11月以降の失業保険が延長されるという事はあるのでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
基本手当てを受給中(給付日数を入校日に1日でも残っていればOK)に職業訓練校に入校すると、雇用保険の基本手当ては名前は変わりますが、訓練終了まで支給されます。
※但し、職業訓練校は応募したからと言って誰でも入校できるものではありません、応募後に適正試験・面接試験を経て合格者のみ入校となります。
訓練を受けることで雇用保険の基本手当てが訓練終了まで続くこともあり、倍率が非常に高い状態が続いています、数倍から十数倍という訓練コースもあります。
もし、訓練を受けてみようと思うのであれば、早い時期に応募の上、試験までに説明会がありますので説明会に出席されることをお勧めします。(説明会に出席は積極性があるとして、面接時のポイントがUPします)
※但し、職業訓練校は応募したからと言って誰でも入校できるものではありません、応募後に適正試験・面接試験を経て合格者のみ入校となります。
訓練を受けることで雇用保険の基本手当てが訓練終了まで続くこともあり、倍率が非常に高い状態が続いています、数倍から十数倍という訓練コースもあります。
もし、訓練を受けてみようと思うのであれば、早い時期に応募の上、試験までに説明会がありますので説明会に出席されることをお勧めします。(説明会に出席は積極性があるとして、面接時のポイントがUPします)
失業保険についての質問です。
私の知り合いの方のお話なのですが、彼女は今年の7月20に契約満了により退職しました。
ハローワークに失業保険の手続きに行くつもりではいるのですが、事情がありすぐには行く事が出来ません。
その場合、いつまでに手続きに行けば失業保険を受け取る事が出来るでしょうか?
ちなみに彼女は10年以上勤務をしまして、現在53歳です。
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
私の知り合いの方のお話なのですが、彼女は今年の7月20に契約満了により退職しました。
ハローワークに失業保険の手続きに行くつもりではいるのですが、事情がありすぐには行く事が出来ません。
その場合、いつまでに手続きに行けば失業保険を受け取る事が出来るでしょうか?
ちなみに彼女は10年以上勤務をしまして、現在53歳です。
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
受給権があるのは、原則として離職日から1年間です。
何も手続きをせずとも、また受給途中であっても、1年経った時点で手続きができなくなったり、支給が打ち切られたりします。
3ヶ月の給付制限がつくなら、それも考慮して職安に行く時期を考えなければなりません。
何も手続きをせずとも、また受給途中であっても、1年経った時点で手続きができなくなったり、支給が打ち切られたりします。
3ヶ月の給付制限がつくなら、それも考慮して職安に行く時期を考えなければなりません。
関連する情報