失業保険について!
ハローワークに失業保険手続きに行く時は、離職証明と他に何が必要ですか?
保険証を返して 扶養に入らず失業保険受給中は国民保険に加入するのですが、市役所に行けば書類等が用意されているのですか?
流れは・・会社から離職証明発行→ハローワークで手続き→市役所で国民保険手続きであってますか?
失業保険受給後は 旦那の扶養に入り 扶養範囲内で働く予定です。
手続きに行く順番は、ハローワークからでも市役所からでもどちらでも問題ありません。

失業保険の手続きに必要なものは、会社から離職票をもらうと、そこに持参する物が全部書いてありますよ。
(履歴書にはるサイズの顔写真や、預金通帳、印鑑などです。)

国民健保に加入する場合は、資格喪失証明書というものが必要なので前の会社から発行してもらって下さい。
それを市役所に提出すれば手続きできます。書類は役所で作成してくれるので、印鑑(シャチハタ以外ならOK)を忘れずに持参してくださいね。

ちなみに失業保険の給付日数が3611円以下なら、失業保険もらいながら扶養に入れますので、国民健保税と国民年金保険料が節約できますよ。
派遣の失業と社会健康保険の任意継続について質問です。
-----------------------
大手派遣会社A社から派遣されています。
フルタイムで長期同一企業にて稼働していました。
契約は三カ月更新を繰り返し、およそ7年半務めてまいりましたが、
このたび雇い止めとなり3月末で契約終了となります。

派遣元であるA社に次を何件か紹介してもらっていますが、
こちらが提示している条件と合わないものが多く悩んでます。
好条件のものは顔合わせまでいっても企業より見送りとか・・・(TT)

このままだと4月から無職になってしまうので焦っています。
焦って探してもよくないので失業保険という手も考えたのですが…

【質問1 (失業保険について)】
離職票は紹介された案件を断っているので「自己都合」扱いになるのでしょうか?
紹介された案件は、時給・勤務地・勤務時間、全てにおいて
条件が合わないものばかりなので見送りさせてもらってます。

「会社都合」が認められるのであれば、
離職票をすぐに出してもらってA社とは手を切り、ハローワークで職を探すか、
最近登録した別の派遣会社B社から仕事を紹介してもらおうかと思います。
この場合、再就職手当又は就業手当が貰えますでしょうか?
(失業申請後7日待機後に職探し)

引き続きA社からだと何も貰えませんよね・・・。
A社より前に稼働していたC社からの紹介の場合もダメなんでしょうか?

【質問2 (健康保険について)】
4月になったら保険証を返還しなくてはならないのですが・・・・
昨年度ガッツリ働いていたので国民健康保険は高くなるため、
任意継続をしようかと思っています。
・・・が、もし、上記の離職理由が「会社都合」となる場合、
国民健康保険料の何割か免除になるのでしょうか?
どちらの方が得なんだろう・・・・・。

ちなみに月額報酬は平均26万位です。
自己都合扱いになるか会社都合扱いになるかは微妙な所ですね。契約期間満了であっても、通常は契約更新される可能性が高いのに更新されなかったなら、倒産や解雇などの会社都合とは異なりますが、特定離職者として、会社都合に準ずる扱いにして貰える場合はあります。離職票の中で、契約期間満了での退職とはいえ、その契約の契約更新は本来あるはずだったのかや他の仕事は紹介されなかったのか?によっても変わって来ます。ただ、紹介された他の仕事を断わっていると会社としては次の仕事を紹介してるんだからという形で処理してくる可能性もありますが、顔合わせで落ちたりしてるので、特定離職者の形で離職票をきってくれる可能性もあります。その辺の所は、派遣会社と相談です。
後、国民健康保険については、特定離職者や会社都合の離職であれば、減額される制度はあります。ただ、全国的に減額されるのか、私の地域だけなのかは分かりません。
少なくとも、私は、長期の予定の派遣を三ヶ月でクビになったことがあるのですが、特定離職者の扱いで他の派遣会社の時の雇用保険加入履歴と併せて失業保険を受給しました。しかも、個別延長も対象になり、国民健康保険も優遇処置を受けることができました。
失業保険についての質問です。
<1つの例で質問>

次回の認定日が25日とします。

面接に行き採用の連絡を20日にいただいたとします。

入社日が30日だとして職安へは1日前の29日に報告にいきます。

この際、25日認定分の失業保険はもらえるのでしょうか??
merywindsさんの回答とほぼ同じなのですが、少々違う部分があります。

20日に就職が決まり就職日が認定日前であれば、就職日の前日までにそれまでの認定を受けるためにハローワークへ行くべきなのですが、就職日が30日と言う事で25日の認定日に就職決定の申告をします。
最初に決められている認定日は特殊な理由がない限り変更は出来ません、25日の認定日に行かなければ24日までの認定は受けられません、なので25日の認定日は必ず行かなければなりません。
25日の認定日に就職決定の申告もしますが、その際に就職先の会社の採用証明書を持参出来れば25日に手続きは全て済みます、採用証明が就職日以降になる場合は郵送でも可能ですのでハローワークへ届けることになります、採用証明がハローワークに届いた時点で25日~29日までの5日分の基本手当の支給が決定され約1週間後に振込されます。
失業保険の受給について(認定前の内定について)
失業保険の初回認定日前に仕事が決まりました。(会社都合で待機期間無し)
決まった仕事は6ヶ月契約の派遣です。
①、②について教えてください!

①受給資格を経た日から仕事が始まる前日までの日数の受給は可能と聞きましたが・・・
※来週火曜日から仕事に来て欲しいと言われたので平日の休みは月曜日の一日しかありません。
その場合、初回認定日前の月曜日にハローワークに行ってすぐに手続きをしてもらえますか?

②半年後にまた無職になります。自己都合扱いになる為、前職の雇用保険の適用になると思います。
本年後に離職票を持って再びハローワークで手続きをし、90日から①の日数を引いた日数を期限までに受給できると理解しているのですが、この考えであってますでしょうか?
(もったいないので就職手当の申請はしないつもりです)
①手続きしてもらえますよ。
②理解が間違ってます。一度就職してしまったらそこから前職の雇用保険は適用されませんよ。よって次回は待機期間が三ヶ月となってしまい、もらえる日数も少なくなってしまいますよ。なので、契約派遣をやらないできっちりちゃんとしたところ?を探したほうがいいですよ。ただし、そこの派遣の仕事で雇用保険を払わなければ継続はされます。雇用保険を払うようであれば継続はされません。
支払い者名・会社名の入っていない給料明細書って、失業保険を受ける際などにハローワークに提出するものとして不十分でしょうか?回答頂けると幸いですm(_ _)m
給与明細は必要ありまあせん。給与証明は離職票になります
失業保険をもらうための必要書類
ハローワーク当日に持って行く必要書類です。
①離職票
・就職していた会社の離職証明書に基づき、ハローワークが交付する。
・退職後に郵送されてきます。
②雇用保険被保険者証
・就職していた会社からもらいます。
③証明写真 (縦3cm×横2.5cm) 2枚
・ハローワークの前にインスタント証明写真機が用意されていたりします。
電話で聞くと有無を教えてくれると思います。
④本人確認証
・住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
※運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)
⑤印鑑
⑥通帳
・通帳を持参しておくと確実なので、お薦めします。窓口で通帳のコピーを取られて終わります。通帳無しの場合は、口座名義、口座番号、金融機関コード、店舗コードなど、記入項目が多いため面倒です。
・郵便局、インターネットバンク、外資系金融機関の口座は使用できません。
・新設されたばかりの店舗で作った口座もダメな場合があります。
関連する情報

一覧

ホーム