失業保険について詳しい方、教えて下さい。
16年間パートで働いていた会社が経営不振となり解雇されることになりました。
今まで少額ではありましたが雇用保険を掛けていました。
新しい職場がすぐに決ま
った場合、今まで16年間掛けていた雇用保険は引き続き新しい職場でも掛け続けられるのでしょうか?
それとも新しい職場になったら1からスタートなんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
16年間パートで働いていた会社が経営不振となり解雇されることになりました。
今まで少額ではありましたが雇用保険を掛けていました。
新しい職場がすぐに決ま
った場合、今まで16年間掛けていた雇用保険は引き続き新しい職場でも掛け続けられるのでしょうか?
それとも新しい職場になったら1からスタートなんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
雇用保険は、「保険」という名前こそついていますが、掛金が還るとか掛け捨てとかいう考え方はしないです。
基本的に、勤めを辞めた時点で雇用保険の加入も解け、その際に条件次第では失業のお手当をいただけたりもします。自力でハローワークに行って手続きしなければなりませんが。
その後、新しい職場で働き始めたらまた雇用保険に入り、その職場で必要な年月分の雇用保険に入った後で退職すれば、再度失業のお手当をいただける、その繰り返しです。
必要な年月分の雇用保険に入れていないうちに勤めを辞めたら・・・、その場合は前回の失業のお手当で残日数があり、「前職場を辞めてから1年内」であれば、その残日数分の権利が復活します。再手続きで残り期間がいただけるのです。
前回の失業のお手当の残日数が全くない場合、今度のその退職自体では失業のお手当をいただく権利が発生せず、また新しい職場で新しく雇用保険に入り直して条件を満たすことになります(失業のお手当をいただくために働くというのも、語弊のある表現ではありますが)。
そういうイメージです。勤めを辞めた後で失業のお手当をいただくのは権利、いただかずにすぐ再就職するのも権利です・・・
基本的に、勤めを辞めた時点で雇用保険の加入も解け、その際に条件次第では失業のお手当をいただけたりもします。自力でハローワークに行って手続きしなければなりませんが。
その後、新しい職場で働き始めたらまた雇用保険に入り、その職場で必要な年月分の雇用保険に入った後で退職すれば、再度失業のお手当をいただける、その繰り返しです。
必要な年月分の雇用保険に入れていないうちに勤めを辞めたら・・・、その場合は前回の失業のお手当で残日数があり、「前職場を辞めてから1年内」であれば、その残日数分の権利が復活します。再手続きで残り期間がいただけるのです。
前回の失業のお手当の残日数が全くない場合、今度のその退職自体では失業のお手当をいただく権利が発生せず、また新しい職場で新しく雇用保険に入り直して条件を満たすことになります(失業のお手当をいただくために働くというのも、語弊のある表現ではありますが)。
そういうイメージです。勤めを辞めた後で失業のお手当をいただくのは権利、いただかずにすぐ再就職するのも権利です・・・
職業訓練と失業保険の関係について質問です。
失業保険を給付中にハローワークの指示を受けて職業訓練校に入校すると、訓練中は失業保険の延長がなされますが、入校日の時点で失業保険の給付日数が極端に少ない(10日未満)と、ハローワークに「訓練目的ではなく給付金目当てだと判断」され、指示が受けられず、給付の延長がされなくなる、、というのは本当でしょうか???
管轄のハローワークに匿名で聞いてみたのですが、残日数との関係性についてはどうとでもとれる「お役所的」な回答しか得られませんでした。
このようなケースをご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
失業保険を給付中にハローワークの指示を受けて職業訓練校に入校すると、訓練中は失業保険の延長がなされますが、入校日の時点で失業保険の給付日数が極端に少ない(10日未満)と、ハローワークに「訓練目的ではなく給付金目当てだと判断」され、指示が受けられず、給付の延長がされなくなる、、というのは本当でしょうか???
管轄のハローワークに匿名で聞いてみたのですが、残日数との関係性についてはどうとでもとれる「お役所的」な回答しか得られませんでした。
このようなケースをご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
職業訓練を受けるのは 基本的に 失業保険給付の手続きをしにいく そこで 職業訓練の説明を受けると思います
自主退職の場合 失業給付は3ヵ月後だったように思います。
その間に 職業訓練を受講したくなるのも 当然ありあえる話です。
その過程で 当然 失業保険満了日近くに受講開始ということもありえますから
質問のようなことは無いように思えます。が 絶対ということはいえません。
一般的に 受講資格は 応募が多数なため
受かることのほうが難しいです。
受かってしまえば 余程のことがないかぎり 給付は行われるでしょう?これも 絶対とはいえませんが。
自主退職の場合 失業給付は3ヵ月後だったように思います。
その間に 職業訓練を受講したくなるのも 当然ありあえる話です。
その過程で 当然 失業保険満了日近くに受講開始ということもありえますから
質問のようなことは無いように思えます。が 絶対ということはいえません。
一般的に 受講資格は 応募が多数なため
受かることのほうが難しいです。
受かってしまえば 余程のことがないかぎり 給付は行われるでしょう?これも 絶対とはいえませんが。
失業保険1ヶ月をもらって、海外の会社に行って面接を受けて、そのまま採用されましたけど、日本に帰国時間がないため、
ハローワークに就職した届けを窓うちに通知できませんでした。
ハローワークに事情を説明しましたけど、就職したという通知は本人が窓うちに来ていただかないと再就職手当てがもらえません、書類は後で郵送でも可能ですといわれました。結果もらえないです。5月いっぱいでの期限なので、他に延長して申請する方法がないでしょうか。教えてください。
ハローワークに就職した届けを窓うちに通知できませんでした。
ハローワークに事情を説明しましたけど、就職したという通知は本人が窓うちに来ていただかないと再就職手当てがもらえません、書類は後で郵送でも可能ですといわれました。結果もらえないです。5月いっぱいでの期限なので、他に延長して申請する方法がないでしょうか。教えてください。
このような内容は、ハローワークの事務手続きによります。
コミニケーションで解決する以外にはないと思います。
TELにより事情を説明され、直接ご確認下さい。
必要なら証拠保全のため、メールでも可能ですが、
直接やりとりをした方が、解決が早いと思います。
海外の会社に行って面接を受けて、そのまま採用されましたけど、
日本に帰国時間及び、費用がないことを率直に述べてください。
あるいは、有給(休暇)も費用もない事も併せて説明してください。
このような事例はあまりないので、粘ることです。
コミニケーションで解決する以外にはないと思います。
TELにより事情を説明され、直接ご確認下さい。
必要なら証拠保全のため、メールでも可能ですが、
直接やりとりをした方が、解決が早いと思います。
海外の会社に行って面接を受けて、そのまま採用されましたけど、
日本に帰国時間及び、費用がないことを率直に述べてください。
あるいは、有給(休暇)も費用もない事も併せて説明してください。
このような事例はあまりないので、粘ることです。
失業保険について…
失業保険受給中に就職しました。再就職手当てゎ対象外です。残日数ゎ40日位残ってます。
もし離職してしまったら残りが給付されると思うのですが、また3ヶ月の待機期間があるんでしょぅか??
失業保険受給中に就職しました。再就職手当てゎ対象外です。残日数ゎ40日位残ってます。
もし離職してしまったら残りが給付されると思うのですが、また3ヶ月の待機期間があるんでしょぅか??
前回の離職日から1年以内であれば受給は可能です、再度給付手続きをされれば3ヶ月の給付制限が付く事はありません。
手続きから約1ヶ月後から支給が始まります。
手続きから約1ヶ月後から支給が始まります。
関連する情報