会社をやめる場合に必要な手続きなど教えてください。
次の就職先がもう決まっているのですが新しい職場で働く月の
どのくらい前に退職願をだせばいいのでしょうか?
できれば前の月でやめれるようにしたいのですが
1か月以上前には上司に伝えた方がいいのでしょうか?
退職願をだした場合普通は2週間後にはやめることになるのでしょうか?

また退職と新しい会社へ行く間、1か月や1週間などの失業期間が
短い場合、健康保険や失業保険など手続きできるのでしょうか?
退社の意思は1ヶ月以上前に、伝えるべきです。いつ退社するのかを、退職願いに記載すればいいと思います。
各保険の手続きは簡単なので前職の会社がすぐにやってくれない場合でも、新しい会社が入社手続きする際にハローワークから催促がいくので問題はありません。
社会保険の被保険者証は、退社の日に必ず返して下さいね。
年金についてです。
去年の7月末に会社都合で退職しました。失業保険の受給も終了しました。退職後は毎月国民年金を払っています。

今月からバイトを始めます。6月に厚生年金に加入している彼と入籍します。
そこで、
1.私は国民年金は何月分まで支払えばいいですか?
2.彼の扶養に入る場合、今年の4月から12月の間のバイト収入が103万を越えないように気を付ければいいのですか?
教えて下さい!
1 5月分までを支払うので、6月末日までに支払う分がそれにあたります。

2 年計算なので4月からではなく、1月からです。
なお今年失業給付を受けていた場合、それも合算して下さい。

それから、社会保険の扶養から外れる金額は130万円ですので、併せて書いておきます。
社会保険と国民保険
友人男性の代理質問です。
8年勤務していた会社をこの度「会社都合」で退職します。彼は社会保険に母親を扶養にして加入しておりました。今後の保険加入について一番良い方法を教えて下さい。
①失業保険を受給している間は任意継続にして、受給終了後に「本人」が国保に加入
② 〃 受給終了後に「本人」が国保に加入し母親を扶養家族に
③退職後に即「本人」が国保に加入
④ 〃 「本人」が国保に加入し、母親を扶養家族に
⑤父親(自営)の国保に「本人」と「母親」が扶養として加入
上記のどれが一番お得なんでしょうか?
社会保険と国民保険→健康保険と国民健康保険
※「国民保険」などという名前の制度はありません。

本人が任意継続をし、お母さんを被扶養者にする、というのが一番保険料負担が低いのでは?
一昨年と去年の所得金額にもよりますが。

根本的に間違えてます。
・任意継続は2年間継続しなければなりません。途中で任意に辞められません。
・国保に、保険料/税計算の対象にならない“扶養”(被扶養者)という制度はありません。たとえ無収入の人でも均等割がかかります。
・国保は住民票の世帯単位です。お父さんが国保で、本人も同居するなら、国保料の計算は一単位です。
現在仕事を辞め失業保険の給付が来月から始まります。保険と年金は主人の扶養で社会保険、厚生年金となっています。失業保険の受給中は扶養に入れないと聞きましたが本当ですか?もし国民健康保険、国民年金に変更しないといけないならすぐに手続きした方がいいですか?
失業給付金の受給期間中に扶養に入れなくなるのは、給付日額が3611円以上の場合です。
130万円÷12ヶ月÷30日=約3611円となり、これ以上だと「130万円以上のみなし所得」となるからです。

従って、
給付日額が3611円以下=扶養に入れます。
給付日額が3611円以上=扶養に入れませんので、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません・・・

ちなみに、ウチの妻の例(給付日額3611円以上)ですが
会社員時代:社会保険・厚生年金加入
退職後~受給開始前日:私の扶養
受給開始日~終了日:国民健康保険・国民年金加入
受給終了日翌日から:私の扶養
と手続きしました・・・
関連する情報

一覧

ホーム