今朝の質問と関連してしまいますが、是非回答をお願いします。
今朝の質問→「昨日から派遣社員として働いていますが、会社の風土が合わないように感じ、試用期間(2ヶ月)で終了しようと考えています。この際に、派遣元の厚生年金・健康保険に入っていなくとも、次に書く職務経歴書には、今働いている会社を記載しなくてはならないのでしょうか?ちなみに雇用保険には入るのかもしれませんが…。あともう1点質問です。先月(3月)まで2年間派遣で働いていていました、失業保険はもらえますか?」

この質問は回答を頂きまして、答えは分かりました。
そして今回の質問は、失業手当をハロワに申請する際に、離職票と雇用保険被保険者証が必要になるかと思います。離職票と被保険者証は、先月まで雇用してもらっていた派遣会社・今雇用してもらっている派遣会社どちらが必要になりますか?

複雑な内容かもしれませんが、ぜひ回答を宜しくお願い致します。
被保険者証は、退職した会社からもらって、再就職した会社に渡すのですが?
そうでないと被保険者番号が別々になってしまい、加入記録が一本化されませんからね。

そういうわけで、別々の被保険者証をもらってしまったのなら、両方を持っていかないと、加入した期間が正しく認識されません。

在籍2ヶ月では基本手当額の計算ができませんから、前の離職票も必要になります。
雇用保険・教育訓練給付制度について
教育訓練給付制度を利用することが出来るか、詳しい方教えて下さい(_ _)

・教育訓練給付制度の利用は初めて。
・2011年3月で妊娠・出産により退職、失業給付の延長手続きを取りました。それまでは3年以上雇用保険の被保険者でした。
・失業保険を受給せず、2012年5月から働き始め、再び雇用保険に加入。

上記のような条件で教育訓練給付制度は可能でしょうか?
調べてみたのですが、少し複雑な内容なので探すことが出来ませんでした…。
よろしくお願いします。
私は3月で退職し、4月2日締め切りの訓練校を希望しました。「離職票が無いと受付出来ません」と言われました。後からも、「離職者対象なので」と念押しされました。離職したので6月の受講試験が受けれます。企業側がパソコン受講を募られたときは自己負担だったと思います。
税金関係について教えてください。
平成18年10月に夫が退職。11月に私も派遣会社を退職しました。18年度の源泉徴収票はそれぞれもらっていますが、特に手続はしていません。夫は退職後失業保険を受給(H18,12~H19,3)。今年7月から就職(といっても、アルバイト契約です)手取り13~14万というところです。アルバイトではありますが、住民税以外の税金・保険は給料から引かれています。私は現在妊娠中ということもあり扶養家族にしてもらっています。退職後アルバイトで収入を少し得ましたが現在無職です。
生命保険に主人が加入しています。ちなみに、主人は夜間の専門学生でもあります。
このような状況の場合、確定申告やら、医療費控除やらどうしたらいいのかさっぱりわかりません。

来年2月初旬が出産予定日で、産後忙しくなると思うのですが、何か手続きをすべきでしょうか?
どなたか詳しく教えてください。お願いします。
18年度の源泉徴収票→18年(分)の源泉徴収票

・18年分の確定申告はされなかったのでしょうか? 月給から引かれる所得税は、1年間勤めることを前提として計算された仮の金額ですから、確定申告すればいくらか還付があったはずですが。国民年金保険料・国民健康保険料/税を含め保険料控除も計算されていないでしょう?
今からでも遅くないのでしてください。

今年度の住民税額も違ったはずです。

・今年については、ご主人は、年末調整を受けられるならそれで済みます。
給与の年収が130万円以下なら「勤労学生控除」が使えるかもしれません(学校による)。

天引きではない年金保険料・国民健康保険料/税も、年末調整で申告です。
あなたが払った保険料もご主人に申告してもらってはいかが?

・医療費控除は確定申告です。

・国民健康保険料/税(保育料も?)にかわりますから、あなたも来年住民税の申告をしてください。「収入0」ということを申告するのです。
失業保険について質問なんですが

自分は2012.09.19日から働いて2013.08.31で辞める予定なんですけど
この場合って失業保険貰えるんですかね???
誰か教えて下さいm(__)m
自己都合退職なら、雇用保険被保険者期間(働いた期間ではありません)が12ヶ月以上必要です。
ですから、9月18日まで期間がないと丸12ヶ月になりませんので受給はできません。(会社都合なら6ヶ月でOK)
ただしその前1年以内に他社に勤務していて雇用保険加入であったなら通算ができますから可能性はあります。
3月末で仕事を首になり、あわてて探して4月2日から働き出したんですが、もしやめたとしたら、やっぱり失業保険は3ヶ月待たないとだめですよね?
どうゆう扱いになるんでしょうか?失業保険の計算は収入6ヶ月でするって聞いたりもしたかな…詳しく教えてください!
離職理由の判定は最後の離職理由で判定しますよ。以前は(パート→正社員のように承継関係がある場合を除き)前の離職理由で判定していました

自己都合でやめれば、給付制限期間3ヶ月必要です。会社都合なら当然給付制限期間は不要です。

ただし、今の会社を2週間以内に辞めますと、前の離職理由が優先されます
失業保険と有給休暇について詳しい方、お教えください。

2012年3月末にパート入社
2013年3月末で会社が撤退

月20日前後勤務
8時間労働
無遅刻無欠勤

*失業保険について
一年に満た
ないですが貰えませんか??

もらえた場合
すぐにもらえますか?

*有給休暇について

上司のはなしでは、
だしたくないようなニュアンスでしたが、
もらう義務?はありますよね?
その場合は強気に請求しても、いいのでしょうか?

まとまりがなくすみません( ̄^ ̄)
詳しい方、お願いします。
◎失業給付を受給するための資格要件
(1) 離職日以前の1年間に、雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上あること
(2) 失業の状態にあること
(3) 公共職業安定所(ハローワーク)に求職の申込みをしていること
一つでも欠けてるのは、無資格です。

有給休暇は、入社半年後、所定労働時間と日数を80%以上満たしたものに付与されますが、潰れるところでもらえるか微妙ですね。
関連する情報

一覧

ホーム