瘢痕(傷口)の痛み対する公的な補助はないでしょうか?
現在31歳社会人です、10歳の頃行った手術(同じ箇所を4回)の傷口が30歳を過ぎたあたりから日常的に痛み始め、徐々に私生活及び仕事に支障をきたすようになりました。それに伴う精神的にな不安、苦痛などもあります。
その他1.5cmの脚長差、腰痛、筋力が弱いなどもあり四重苦でもあります。

現在、会社員として社会保険に入っていますが、退職を少し療養することも考えています。
そこで、就職中、退職時、退職後におけるこれらの身体障害にかんする公的な補助はないでしょうか?
医療(通院、薬)補助、労災、雇用保険(失業保険)、障害者認定等です。

アドバイスよろしくお願いいたします。
障害者認定等は難しいと思います。期待するほどの公的補助はないと思います。
退職についても、身体的理由で、会社に解雇された場合は、雇用保険をすぐに受給できる資格はあると思います。

それと、退職ではなくて、会社の傷病休暇を取り、再手術や、治療に専念するということくらいでしょうか?
退職せずに休暇をとりますので、この場合、給与の6割くらいが保障されるような制度があるかと思います。
ただ、これが適用される傷病かどうかまではわかりません。
約20年前の手術の後遺症なのでしょうから、入社当時にもある程度は症状があったかもしれませんし、
それを会社側が容認しているとか、認知しているかどうかにもよるのかもしれません。
傷病制度を利用したことがないので、このあたりはなんともいえませんが、
会社側に聞いてみるといいかもしれませんね。

ちなみに、解雇ではなくて、自己都合の退職後、すぐに働ける状態ではなければ、
雇用保険も受給資格がないことも考えられますので、もう少し慎重に考えてはいかがでしょうか?
失業保険について誰か詳しい方教えてください。
受給中にもハローワークに申告すればバイトをしてもいいのでしょうか?
週5の6時間バイトをしようと思っています。おそらくバイト代は10万です
それと申告せずにバイトがばれたら受給金額の2倍返しと言われていますが、そもそも何故ばれるんですか?
申告すればバイト可能ですが、当然支給額は減額されますよ。
ばれるのは【ちくり】です。不正が許せない人がいろんなところで監視しています。
母子家庭、ヘルニアになりました。
閲覧ありがとうございます。
私は30歳で介護職のパートです。未満児の子供がおり、母子家庭です。
先日、ヘルニアと診断がおり、仕事を四日休みました。入
院を進められており、後二、三週間か かり、リハビリも週3日になりそうです。
子供が小さいのと預け先が無いので入院は拒否するつもりです。
痛みが続いており、出勤は困難です。
ここからが本題ですが、私は社会保険にはいっておらず、雇用保険のみ加入です。傷病手当はでません。
元より椎間板症があるためと、金曜に仕事から帰ってから痛みがつよくなり、ぎっくり腰になり、MRIにてヘルニア発覚なので労災も無理そうです。
ひと月給料がなく、またすぐ復帰できる保証もありません。
仕事を辞めて失業保険で違う仕事に着くのが無難でしょうか。
今の職場はパートですが、休みに融通がききます。とでも恵まれているので辞めるのは辛いです。
しかし使えない私がいては他の社員に迷惑がかかります。
辞めたくない、でも保証手当はない、再発もこわい、資格は介護だけ、失業保険は90日
身勝手な話しですが、やはり辞めるのが妥当でしょうか?なにか他にいい方法がありますでしょうか?
長くなってしまったので身勝手な部分だけになりました、不快でしたらすみません。職場には明日話しをします。
よろしくお願いします。
ヘルニアの人が介護職のような力仕事をするのは無理だと思いますよ。
以前、知人で持病のある方が介護職につきましたが、短期間で悪化して辞めました。今も治っていません。一番大事なのは質問者の体ですよ。
雇用保険について教えてください。2月末で会社を退職する予定ですが、例えば3月1日から
ハローワークをとうして再就職をした場合失業保険の受給はゼロなのでしょうか?現職は、4年勤めています。
現職から転職先への期間に空きがありませんよね。

退職して数日後、退職先から「離職票」が届きます。それを持ってハローワークに手続きに行きます。
手続きに行った日の7日後(この日までは待機期間となります)、失業保険給付の説明会(日時指定されます)の指示を受けますのでそれに出ます。そこで『雇用保険受給資格者証』が発行されます。
「認定日」と呼ばれる日までの期間、最低3回(初回は説明会を含めて)の就職活動実績(窓口での就職相談・求人応募・就職セミナー出席のいずれか)を満たさないと給付対象にはなりません。
再就職先が決まった際、失業給付期間の残日数が1/3以上あれば「再就職手当」が貰えます。

以上の事から、「失業期間」がゼロになるのであなたの状態ではもらえません。
再就職での雇用保険加入。前職の期間が知られてしまいますか?
7月に再就職をしました。

今になって、やはり心が痛み、大変後悔しているのですが、履歴書に嘘の記述をしました。
前職は、実際には3ヶ月未満の勤務だったのですが、履歴書には1年以上の勤務と書きました。

再就職し、会社から雇用保険に加入するので、失業保険の番号を教えてと言われました。
前職を退社したときに、失業保険(手当て?)の紙が送られてきたのは覚えています。しかし、勤務期間が3ヶ月と短かったため、給付の対象にはなりませんでした。

今の会社に失業保険(手当て)の番号を教えると、前職での勤務期間3ヶ月未満だというのは、分かってしまうのでしょうか?もし、そうであれば、どのようにしたらいいのでしょうか?自らハローワークに赴き、相談をするというような方法はあるのでしょうか?

自業自得、自身の嘘によって自身を苦しめる結果になり、本当に後悔、羞恥の気持ちでいっぱいです。
もし、アドバイスなどあれば、どうぞ宜しくお願い致します。
試用期間なら雇用保険に加入しない会社もありますね。

「一年未満で辞める人が多いから労災以外の保険には加入できませんでした」で良いでしょう。

あと、年金記録で分かるなんて嘘回答が後を絶ちませんが、
本人でない者が過去の加入期間や会社名を調べることはできません。

年金記録で判明したなら、その企業は委任状を勝手に偽作しています。
失業保険を貰っている期間にアルバイトをした場合、どうなるんでしょうか?
例えば失業保険を15万円貰える1ヶ月の期間中にアルバイトで3万円分働いて稼いだら?
また、アルバイトをしたのに申請しなかった場合、大体どーやって職安の方にばれるんでしょうか?
アルバイト先から振り込まれた源泉徴収でしょうか?
以上2点、知ってる方、教えてください。
密告も多いらしいですよ。
でも、そもそも全く働いちゃいけないものじゃないんです。
毎日のように働いちゃ失業状態とは言えませんが週に一日程度なら働いても良いのです。
働いた日をきちんと申請しましょう。
働いた日の分は失業手当が受給できませんが、その日数分後ろに延びるだけですから。
関連する情報

一覧

ホーム