賃貸物件について

新婚で部屋をかりるのですが、今気になっている物件は

家賃(駐車場込)*63000円3LDKと*58000円3DKの2件です。
旦那さんは契約社員で給料16万。

私は失業保険を受給後、働くつもりです(正社員かバイトかは考え中)

ですが、子供ができれば旦那の給料に頼ることになるので、やっていけるのか意見を聞きたいです。

また、家賃の差は5000円です。少しでも安いほうにすべきでしょうか?

安い物件は、地域があんまりなんです。小学校前には引っ越す可能性大です。

高いほうは、ずっと住めると思っています。

初めは少しでも安いところにして、後で引っ越す手もありますが、引っ越し貧乏にならないでしょうか?

複数質問してしまいましたが、よろしくお願いします。
16万の手取りならせいぜい2K、2DKで5万円以内がいいと思います。

比較的物件も安そうなのでもう一度探したほうがいいです。

共稼ぎで子供はしばらく延期ならいいんでしょうが

家族3人10万円弱では生活出来ないですよ。

しかも契約社員、昇給があるとは思えませんし

仕事が切れる可能性もありますから。

新婚さんですから綺麗で広い場所に住みたいとは思いますが

現実的に無理だと思います。

なるべく早く貴方も働き、貯蓄するに限ります。

家賃だけではなく全体を見ないと・・・・。
失業保険について。
私は今、失業保険給付制限期間中です。
7月15日~8月31日の短期のアルバイトをしようと思っているのですが…(週4~5日、1日8時間)

この場合でも31日以上の雇用になるので、雇用保険に加入することになりますか?
もし加入した場合、基本手当日額が変わってきますか?
つまりバイト代が少ない場合は基本手当は減っちゃいますよね?
基本日当は変わりません、受給資格証に書いてある基本日当のままです。
週20時間以上のアルバイトをする時は、職安に就職の届けを提出し、8/31に退職した際は、退職証明を提出すれば、現在の基本日当で受給できます。
適応障害による退職について
現在就職して2年半程働いています。

昨年の春頃から、職場の人間関係(主に先輩)により体調を崩し、8月に精神科へ行き「自律神経失調症」と診断されました。
その際は会社から休職を勧められ、1週間程休みました。
その後、復職しましたが、1ヶ月程でまた体調を崩し、今度は医師から1週間の休職の診断書をもらい、また休職しました。

その後11月より、仕事の関係で地方へ出向となり(会社からは私一人で、月に1,2度上司が定例に参加し、私も月に1度東京へ報告と打ち合せに行きます)こちらの、心療内科へ転院しました。
こちらの医師からは「適応障害」と診断され、現在薬を処方されながら、通院しています。

自覚症状としても、職場から離れたこともあり、快方に向かっていると感じていますが、出向から戻ると(来年の6月まで)以前の職場の人間関係が復活すると考えられるので、出向が終わったと同時に退職をしようと考えています。

その後はしばらくは休養しようと考えているのですが、退職後の生活費が心配です。
この場合、傷病手当金、失業保険等を受け取ることは可能なのでしょうか。

他の質問等を拝見すると、休職→退職という方が多いようで、その間に傷病手当金をもらい、退職後も継続受給の申請をされるケースが多いようなのですが、私のようにいきなり退職する場合どういう事ができるのかわかりません。
また、傷病手当金も休職ではなく、通院なので、認められるかも不安です。

ご存知の方がいましたらお教えください。何とぞお願いします。
一週間の休職は有給扱いだったのなら、最長一年半の傷病手当金が貰えます。
失業手当は「元気で働ける状態で職を探している人」に与えられるお金なので、傷病手当金と失業手当は同時には貰えません。
大体受給の延期を申請して傷病手当金「病気や怪我で働く事が出来ない人が貰えるお金」を貰います。失業手当の受給期間までのつなぎで貰うのは勿体ないですよ。
一度しか申請して受給出来ないからです。

質問には文句のつけようの無い回答がついているので本当に余談ですが、今、環境を変えて良い方に向かっているのなら、退職して休養を取る為に傷病手当金の受給をするより、転職や異動願などを検討した方が良いような気がします。

傷病手当金は何回も貰えないので、貰い所を間違えないように気を付けた方が良いと思います。本当に困った時に後悔しますよ。
何より医師の診断が必要ですので、まずは主治医と良く相談された方が良いと思います。
現在、前の会社を懲戒免職になり失業保険の申請中です。
7日+30日の給付制限中なのですが、4月から雇ってもらえそうな会社があり、
今月からパートでまず働かないかと言われています。
この場合、失業保険をもらうのは無理でしょうか?
そうですね、4月から本採用でそれまでパートで働くと言うことは、就職活動はしないということですね。
本来それであれば支給条件から外れます。
しかし、正しいことではないですが、4月から就職することを言わないで、しかも就職活動をして毎月の認定日にキチンと申告していれば(演技でも)受給することは可能です。ただ、パートの内容が時間によっては就職とみなされることがありますから下記の規制を参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>

週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
補足
給付制限は3ヶ月ですからお間違いなく。
入社前の失業保険について
今、失業保険をもらっていて次の失業認定日が11月5日なのですが、もし入社日が11月4日からになった場合11月3日までの失業保険はもらえるのでしょうか?失業保険のために入社日を延期してもらうのは非常識な気がするもので。もし、11月3日までの保険がもらえるなら、どういう手続きをとっていつもらえるのでしょうか?宜しくお願いします。
他の方も答えておられますが、少し補足しますね。
就職が決まった場合、就職日前日に届け出に行くようになっていますが、11月3日はお休みですね。
ですので、10月31日(金)に安定所へ就職の手続きへ行ってください。
とりあえずその日の分までは失業の状態が確認できれば受給できると思います。
11月3日まで失業の状態であれば受給はできるのですが、31日の時点では先のことは分からないので安定所も認定できないんです。
後日、残り3日分の失業の状態の申告をすれば受給できます。
多分、今回の場合は1日~3日まで全部休日なので、郵送でも大丈夫という話をされるのではなかったかと思います。

因みに・・
もし4日の朝のうちに時間が少し貰えるようなら、その日就職の手続きに行けば、前日分まで認定できるので3日の分まで(失業の状態であったなら)受給できると思います。
でも、なかなか難しいようであれば、ちょっと手間がかかりますが、やはりお休み前に安定所へ手続きに行く方がいいでしょうね。

それから、認定日5日より就職日が早い場合は、認定日は無視して大丈夫です。
就職日が認定日より後の場合は、通常通りきちんと認定日に行くことになります。
ハローワーク 失業保険について

5/20日に会社を辞め、離職票が
今日(6/3)に実家に送られて来ました。

今日までの期間、収入が0で焦っていたのでコンビニでアルバイトをしています。

も、離職票がやっと来たので、ハローワークへ行って失業保険をうけたいんですけど、原則アルバイトは禁止と聞いています。
それまでの期間のアルバイトは許容範囲とはなりませんか?
アルバイトを辞めて、ハローワークへ行ったほうがいいのでしょうか…。
失業保険の金額は、前職の給与や雇用保険に加入していた期間によって大きく違ってきます。

まずは、ハローワークに行って失業保険給付の手続きを行うことをお勧めいたします。

その場で、日額いくら貰えるかが直ぐにわかります。

また、アルバイトをした分については申告すればその分引かれます。

さらに、就職が決まって入社したら早期就職祝い金が出ますので

早めに就職されることが良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム