失業保険の認定日忘れ(忘れたことにする)について
失業保険の認定日忘れについてお聞かせ下さい。
今度、11/12(水)に認定日を予定していますが、私用(以前から既に決まっていた旅行)でどうしても行けません。
しかし私用とは書けないため、忘れたことにして後日「忘れた」とハローワークに報告しようと思っています。
※Webで調べたところ、事後に報告することで1ヶ月間、受給期間が後ろにずれる形で受給できることが分かったためです。
ところが、現状では早くとも11/17(月)にしかハローワークに行けません。
11/12(水)から起算して、3営業日後にハローワークに報告しに行くことになりますが、
それでも失業保険の受給は可能でしょうか。
(3営業日後は「忘れた期間が長すぎて受給NG」と判断されないでしょうか。)
受給期間が後ろにずれる分には、構いません。
ご存じの方、教えて頂けますと助かります。
失業保険の認定日忘れについてお聞かせ下さい。
今度、11/12(水)に認定日を予定していますが、私用(以前から既に決まっていた旅行)でどうしても行けません。
しかし私用とは書けないため、忘れたことにして後日「忘れた」とハローワークに報告しようと思っています。
※Webで調べたところ、事後に報告することで1ヶ月間、受給期間が後ろにずれる形で受給できることが分かったためです。
ところが、現状では早くとも11/17(月)にしかハローワークに行けません。
11/12(水)から起算して、3営業日後にハローワークに報告しに行くことになりますが、
それでも失業保険の受給は可能でしょうか。
(3営業日後は「忘れた期間が長すぎて受給NG」と判断されないでしょうか。)
受給期間が後ろにずれる分には、構いません。
ご存じの方、教えて頂けますと助かります。
本来、失業保険は今すぐ働きたいのに働けないと言う方に支給されます
安心して次の就職先をお金を気にせず探せるという考えの下運用してます
つまり常に働ける状態である必要があります
認定日の忘れは許されません。支給の遅れが大いに予想されます
事の事情を安定所で確認する必要があります
安心して次の就職先をお金を気にせず探せるという考えの下運用してます
つまり常に働ける状態である必要があります
認定日の忘れは許されません。支給の遅れが大いに予想されます
事の事情を安定所で確認する必要があります
失業保険に関する質問です。
現在派遣で働いています。6月末で派遣期間が終了となる為、期間満了で派遣先を辞めようと思っています。
今年結婚をする為、それに備えて7月中に県外へ引越しする予定なので今の仕事を続けることができません。
派遣元には5月中旬に連絡しました。その際、退職理由を聞かれ「引越しするので」と答えました。
すると5月中に退職書類や年金手帳など送られてきました。
「結婚をする為、引越し・・・」と書きましたが、引越ししてからもすぐにでも働くつもりです。
今の派遣元は引越し先にもあるんですが、管轄(?)が違うらしく、また登録し直さないといけないらしいのです。
ここで、退職理由についてですが・・・
私の場合は「会社都合」・「自己都合」のどちらになりますか?
整理すると、
①契約は期間満了で辞めます。
②派遣元には「引越し」を理由に退職と言いました。結婚のことは言っていません。(すぐにという事ではないので。)
③引越ししてもすぐに働きたい。
(派遣元は『引越ししても安心』とあります。派遣元が各地にあるからです。でも登録は1からになります。その為、その派遣元に引き続きお仕事をお願いすることができません。)なので退職となります。
県外に行くので、次のお仕事を探すのに時間がかかりそうという不安があるので、失業保険が「給付期限なし」の対象になればと思い、「会社都合」にはなりませんか?
また、もしすぐに給付されるとなったとしても、離職票の発行が退職手続き開始後3週間程度(目安)となっています。
そうすると6月末が退職なので、失業保険の手続きは7月終わり頃になります。8月に給付されるのでしょうか?
ハローワークに直接聞こうと思っていますが休日を挟むので、その間に少しでも参考にさせていただければと思い質問させていただきました。ご意見をいただければと思います。
長文で失礼しました。宜しくお願い致します。
現在派遣で働いています。6月末で派遣期間が終了となる為、期間満了で派遣先を辞めようと思っています。
今年結婚をする為、それに備えて7月中に県外へ引越しする予定なので今の仕事を続けることができません。
派遣元には5月中旬に連絡しました。その際、退職理由を聞かれ「引越しするので」と答えました。
すると5月中に退職書類や年金手帳など送られてきました。
「結婚をする為、引越し・・・」と書きましたが、引越ししてからもすぐにでも働くつもりです。
今の派遣元は引越し先にもあるんですが、管轄(?)が違うらしく、また登録し直さないといけないらしいのです。
ここで、退職理由についてですが・・・
私の場合は「会社都合」・「自己都合」のどちらになりますか?
整理すると、
①契約は期間満了で辞めます。
②派遣元には「引越し」を理由に退職と言いました。結婚のことは言っていません。(すぐにという事ではないので。)
③引越ししてもすぐに働きたい。
(派遣元は『引越ししても安心』とあります。派遣元が各地にあるからです。でも登録は1からになります。その為、その派遣元に引き続きお仕事をお願いすることができません。)なので退職となります。
県外に行くので、次のお仕事を探すのに時間がかかりそうという不安があるので、失業保険が「給付期限なし」の対象になればと思い、「会社都合」にはなりませんか?
また、もしすぐに給付されるとなったとしても、離職票の発行が退職手続き開始後3週間程度(目安)となっています。
そうすると6月末が退職なので、失業保険の手続きは7月終わり頃になります。8月に給付されるのでしょうか?
ハローワークに直接聞こうと思っていますが休日を挟むので、その間に少しでも参考にさせていただければと思い質問させていただきました。ご意見をいただければと思います。
長文で失礼しました。宜しくお願い致します。
引っ越しを理由にする退職の場合、給付制限がなくなるのは、
おおむね通勤に片道2時間半かかることが条件だそうです。
これは県外にいっても同じです。
もちろん、県内でも該当すれば
大丈夫です。
北海道などはありうるでしょうね。
ただ、結婚が条件でないただの引越しならば、
事業主は自己都合で書類を作成すると
思います。
おおむね通勤に片道2時間半かかることが条件だそうです。
これは県外にいっても同じです。
もちろん、県内でも該当すれば
大丈夫です。
北海道などはありうるでしょうね。
ただ、結婚が条件でないただの引越しならば、
事業主は自己都合で書類を作成すると
思います。
失業保険の手続きの際に提出する離職票ー1について
失業保険の手続きをしようと思っています。
①離職票ー1の下にある「求職者給付等払渡希望金融機関指定届」に記載する金融機関を「ゆうちょ銀行」にしたい
と思っているのですが可能でしょうか?
②「金融機関による確認印」の欄に、自分が金融機関に届け出た印鑑を押してしまいました。この場合、印鑑を二重線で消して提出しても受理してもらえるのでしょうか?離職票を再発行してもらわないといけないのでしょうか。
失業保険の手続きをしようと思っています。
①離職票ー1の下にある「求職者給付等払渡希望金融機関指定届」に記載する金融機関を「ゆうちょ銀行」にしたい
と思っているのですが可能でしょうか?
②「金融機関による確認印」の欄に、自分が金融機関に届け出た印鑑を押してしまいました。この場合、印鑑を二重線で消して提出しても受理してもらえるのでしょうか?離職票を再発行してもらわないといけないのでしょうか。
① ゆうちょ銀行も可能です。その際、「記号ー番号」を記入することになります。
② 受理してもらえます。問題ありません。
② 受理してもらえます。問題ありません。
失業保険について。
10/20に退職(社員)、ハローワークに離職票を出して11/10に説明会、20日に失業認定日です。
自己都合退職なのですが、失業保険の給付は1/20からですか?それとも2/20からなんでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
10/20に退職(社員)、ハローワークに離職票を出して11/10に説明会、20日に失業認定日です。
自己都合退職なのですが、失業保険の給付は1/20からですか?それとも2/20からなんでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
11月20日が認定日と言う事は10月23日頃に手続きをされたのでしょうね。
10月23日に手続きをしたとして、10月29日までが待機期間(7日間)になり、10月30日から3ヶ月の給付制限期間が始まります。
よって、1月30日からが支給対象日になり、認定日は2月19日か2月26日になると思います。
2月19日の場合は、基本手当日額×21日分の支給、2月26日の場合は28日分の支給になります。
以降は認定日毎に28日分の支給です。
尚、振込は認定日から5営業日以内に実施されます。
10月23日に手続きをしたとして、10月29日までが待機期間(7日間)になり、10月30日から3ヶ月の給付制限期間が始まります。
よって、1月30日からが支給対象日になり、認定日は2月19日か2月26日になると思います。
2月19日の場合は、基本手当日額×21日分の支給、2月26日の場合は28日分の支給になります。
以降は認定日毎に28日分の支給です。
尚、振込は認定日から5営業日以内に実施されます。
関連する情報