基金訓練について教えてください★
もうすぐ失業するので、基金訓練を受けようと思っています。
2年半派遣社員で働き、雇用保険は月々派遣会社からのお給料から引かれていました。
そこで質問なのですが、
失業保険を申請して(自己都合のため、支給は3ヵ月後)、その待機期間に、基金訓練を始めたいのですが、
そういうことはできるのでしょうか??
基金訓練を受けると、すぐに失業保険がもらえると聞いたのですが、その場合、基金訓練を受け始めた時から、訓練が終わるまでの間、もらえるだけですか??
基金訓練は、雇用保険をもらえないひと対象と書かれてあるのですが、よく分かりません。。
基金訓練で、お金を貰おうとするということは、失業保険の申請をしないということなのでしょうか??
もうすぐ失業するので、基金訓練を受けようと思っています。
2年半派遣社員で働き、雇用保険は月々派遣会社からのお給料から引かれていました。
そこで質問なのですが、
失業保険を申請して(自己都合のため、支給は3ヵ月後)、その待機期間に、基金訓練を始めたいのですが、
そういうことはできるのでしょうか??
基金訓練を受けると、すぐに失業保険がもらえると聞いたのですが、その場合、基金訓練を受け始めた時から、訓練が終わるまでの間、もらえるだけですか??
基金訓練は、雇用保険をもらえないひと対象と書かれてあるのですが、よく分かりません。。
基金訓練で、お金を貰おうとするということは、失業保険の申請をしないということなのでしょうか??
待機期間に基金訓練をはじめたいということですが、
できないと思います。
待機期間の間は公共職業訓練を受講すると、給付制限が解除されるか
と思います。また、訓練修了まで給付が延長されるかと思います。
基金訓練は公共職業訓練ではありません。公共職業訓練を
受けた方がいいと思います。
公共職業訓練にもいろいろあります。
ガテン系の施設内訓練から資格学校が行っているような委託訓練まで、
期間も3か月から6か月ぐらい(ガテン系は最大2年)まであります。訓練が
終わってまだ就職が決まらなければそれから、失業給付を受けたらいかが
でしょう。
詳細はハローワークで確認してください。
できないと思います。
待機期間の間は公共職業訓練を受講すると、給付制限が解除されるか
と思います。また、訓練修了まで給付が延長されるかと思います。
基金訓練は公共職業訓練ではありません。公共職業訓練を
受けた方がいいと思います。
公共職業訓練にもいろいろあります。
ガテン系の施設内訓練から資格学校が行っているような委託訓練まで、
期間も3か月から6か月ぐらい(ガテン系は最大2年)まであります。訓練が
終わってまだ就職が決まらなければそれから、失業給付を受けたらいかが
でしょう。
詳細はハローワークで確認してください。
有給消化中の引越し、失業保険について
12月31日付けで退職します。
12月15日から有給消化することになり、他県への引越しを有給消化中に済ませることにしました。
住民票も移す予定なのですが、有給消化中に引越し、住民票を移した場合、
失業保険の手続きに支障が出るでしょうか?
離職票が届いてから住民票を移すべきでしょうか。
そうなると、引越しはすでに済ましているので、又、戻って住民票を移すための手続きをし、
それから、今度住む家の市役所に住民票を提出するということになるのでしょうか?
出来れば、引越しと共に住民票の転出届を入手し、引越し先で、転出届を出したいのですが、
それは、可能でしょうか。ちなみに離職票は、今度引っ越す家宛に郵送してもらうことになっています。
実は、再就職を目指し、学校に半年通います。(学校が実家から離れている為、引っ越します)
離職票をハローワークへ提出する際、
再就職に向けて、学校へ通う事を話すと、失業保険がもらえなくなる可能性があるでしょうか。
失業保険がもらえないと、貯蓄がギリギリで、かなり生活が苦しい状態になります。
何とか、失業保険を貰いながら、勉強し、再就職へつなげたいのですし、
アルバイトや、不正受給する気はありません。
長々と読みにくい文章だと思います。申し訳ないのですが
皆様のアドバイス、ご助言頂きたく、宜しくお願い致します。
12月31日付けで退職します。
12月15日から有給消化することになり、他県への引越しを有給消化中に済ませることにしました。
住民票も移す予定なのですが、有給消化中に引越し、住民票を移した場合、
失業保険の手続きに支障が出るでしょうか?
離職票が届いてから住民票を移すべきでしょうか。
そうなると、引越しはすでに済ましているので、又、戻って住民票を移すための手続きをし、
それから、今度住む家の市役所に住民票を提出するということになるのでしょうか?
出来れば、引越しと共に住民票の転出届を入手し、引越し先で、転出届を出したいのですが、
それは、可能でしょうか。ちなみに離職票は、今度引っ越す家宛に郵送してもらうことになっています。
実は、再就職を目指し、学校に半年通います。(学校が実家から離れている為、引っ越します)
離職票をハローワークへ提出する際、
再就職に向けて、学校へ通う事を話すと、失業保険がもらえなくなる可能性があるでしょうか。
失業保険がもらえないと、貯蓄がギリギリで、かなり生活が苦しい状態になります。
何とか、失業保険を貰いながら、勉強し、再就職へつなげたいのですし、
アルバイトや、不正受給する気はありません。
長々と読みにくい文章だと思います。申し訳ないのですが
皆様のアドバイス、ご助言頂きたく、宜しくお願い致します。
どの道 退職後でないと失業保険の給付の手続きが取れないですし、他県に引越しをすると その引越し先のハローワークで手続きすことになるというだけの話です。退職後 離職票が郵送・・・の場合ですが、普通に郵便局で転送の手続きをとれば問題がないと思いますよ。
私の旦那も退職後、専門学校に数ヶ月ですが通っていましたが 個人の希望で通う学校の場合は学校に通っている間は失業保険は給付されないそうですよ?失業保険をもらいながら勉強する場合は 職業訓練校とかハローワークで認められているものだけです。学校に通っている状態でも 就職活動をしなければならず、仮に決まった場合は学校を辞めてでも就職しなければならないそうです・・・。うちもかなり厳しかったですが、職業訓練校系の学校ではなかったので 学費を前納(70万くらい)していて・・・・途中で辞めたら何にもならないので、学校の授業をあらかた受講して就職活動をするタイミングで失業保険の申し込みをするはめになりました・・・。
失業保険が退職後もらえるボーナス的なものではないので、あくまでも就職を希望している人のための保険です。
失業保険をもらいながら勉強を続けられるのは職業訓練校として認められているものだけです。それはハローワークで申し込みして全員が希望すれば受けられるものでもなく 毎回、抽選になりますよ。逆にそういうところで勉強する分には給付期限の延長とかしてもらえるみたいなんですが・・・。
『何とか、失業保険を貰いながら、勉強し・・・』うちの旦那も同じこと言ってました。ちなみに旦那が勉強してたのはリナックスとかWeb関連の資格です。それ系は残念ながらハローワークの職業訓練校系では勉強できないので、皆、自分のお金と時間を使って資格を取得してるみたいです。
私の旦那も退職後、専門学校に数ヶ月ですが通っていましたが 個人の希望で通う学校の場合は学校に通っている間は失業保険は給付されないそうですよ?失業保険をもらいながら勉強する場合は 職業訓練校とかハローワークで認められているものだけです。学校に通っている状態でも 就職活動をしなければならず、仮に決まった場合は学校を辞めてでも就職しなければならないそうです・・・。うちもかなり厳しかったですが、職業訓練校系の学校ではなかったので 学費を前納(70万くらい)していて・・・・途中で辞めたら何にもならないので、学校の授業をあらかた受講して就職活動をするタイミングで失業保険の申し込みをするはめになりました・・・。
失業保険が退職後もらえるボーナス的なものではないので、あくまでも就職を希望している人のための保険です。
失業保険をもらいながら勉強を続けられるのは職業訓練校として認められているものだけです。それはハローワークで申し込みして全員が希望すれば受けられるものでもなく 毎回、抽選になりますよ。逆にそういうところで勉強する分には給付期限の延長とかしてもらえるみたいなんですが・・・。
『何とか、失業保険を貰いながら、勉強し・・・』うちの旦那も同じこと言ってました。ちなみに旦那が勉強してたのはリナックスとかWeb関連の資格です。それ系は残念ながらハローワークの職業訓練校系では勉強できないので、皆、自分のお金と時間を使って資格を取得してるみたいです。
失業保険の給付を受けている状態で、職安を通じて再就職先がみつかり、でも採用日までにまだしばらく日にちがあった場合は給付はどうなるのでしょうか?
再就職先が見つかった場合はもう失業中ではなくなるので、合格したときから給付は受けられないような気がして心配です。
採用日は来月からなのでまだ20日間以上先ですし、働き始めてから給料日までもまだしばらくあるので困ります。
やはり合格した日~働き始める日までの間の給付は受けられないのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
よろしくお願い致します。
再就職先が見つかった場合はもう失業中ではなくなるので、合格したときから給付は受けられないような気がして心配です。
採用日は来月からなのでまだ20日間以上先ですし、働き始めてから給料日までもまだしばらくあるので困ります。
やはり合格した日~働き始める日までの間の給付は受けられないのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
よろしくお願い致します。
再就職の前日まで、支給されますよ!!!
「受給資格者のしおり」にも、支給されることは記載されてますけど・・・
就職日前日でなくても、失業認定解除は行えます。
「受給資格者のしおり」にも、支給されることは記載されてますけど・・・
就職日前日でなくても、失業認定解除は行えます。
失業保険を貰うにあたっての退職理由…今 派遣社員として5年勤めています。契約満了は2月末迄ですが、ここ数ヶ月 体調が良くない日があり、
病欠する日が1か月おきに2~3日あります。今月も4日ほど休みました。よく休むので派遣先からの信用も失いかけており(迷惑を掛けているのはわかっています)このままでは契約途中で解除されそうです。業務内容からのストレスだと病院の先生に言われたこともあり、この辺りで自ら身を引いた方がいいのか、契約解除と言われるまで待った方がいいのか悩んでいます。失業保険の給付制限とかもある様なので、退職するにはどちらが損をしないか教えてください。
病欠する日が1か月おきに2~3日あります。今月も4日ほど休みました。よく休むので派遣先からの信用も失いかけており(迷惑を掛けているのはわかっています)このままでは契約途中で解除されそうです。業務内容からのストレスだと病院の先生に言われたこともあり、この辺りで自ら身を引いた方がいいのか、契約解除と言われるまで待った方がいいのか悩んでいます。失業保険の給付制限とかもある様なので、退職するにはどちらが損をしないか教えてください。
ケースバイケースで処理されますけど。
例えば、質問者さんから派遣会社の営業に相談された方が良いです。
派遣会社にもその場合の雇用保険 離職票の理由はどう書いて頂けるのか
確認した方がいいです。
派遣先での業務に対して、病気で退職という理由であれば
給付制限はなしで即貰えます。
私はそれで 2010年2月に上記と同じ理由と
自分から契約は早めて契約満了にしました。
ハローワークからは、診断書がほしいとの事なので
ハローワークのフォーマットの診断書?を持ちまして
既にかかってた医者に記載して貰いました。
その後 ハローワークに提出しました。
しかも 働いたのは8ヶ月で内 雇用保険は6ヶ月しか
払ってませんけど。即貰えましたよ・・・。
質問者さんは既に病院には掛かってるようですので、
診断書の記載面も問題なさそうです。
他の方が早まらないで引導を渡されるを待つべきって事ですけど。
普通の状態であれば 2月なんてあっと言う間だと思います。
現在 体調が良くないとの事ですけど。
その身では2月迄の期間でも長く感じると思います。
また、引導を渡される時は見えてないと思いますし
私が指揮命令者なら、まず派遣会社か本人に理由を聞くと思います。
5年も勤めた人が数ヶ月勤怠が良くないって言うのは
何か理由があるはずだと思うからです。
その理由から更新される可能性も高いです。
このまま 状況が進み今度は病状が悪化した場合は
雇用保険は貰えません。
何らかの理由があって、働けない人に雇用保険は支給されないのです。
病気が治るまで、延長されます。そういう事になりますので、ご注意下さい。
アドバイスとしては
まずは 派遣会社の営業に現在の状態を相談
(調子もだんだん悪くなってる旨も伝えた方が良いと思います。)
仮に契約を早めて貰い退職した場合は雇用保険の
離職票の理由記載についても確認した方が良いです。
私と同じく職務においての病気って事でしたら。
契約早めて貰い退職される事をお勧めします。
自己都合になるって言うなら 大手なら派遣会社の相談窓口か
ハローワークに連絡して、確認してみてください。
質問者さんの場合は仮に辞めたいと思ってても理由も凄い明白で
個人が悪く退職って訳ではありませんので理由の自己都合は逆に
おかしいと思ってます。
何はともあれ お大事に・・・。
例えば、質問者さんから派遣会社の営業に相談された方が良いです。
派遣会社にもその場合の雇用保険 離職票の理由はどう書いて頂けるのか
確認した方がいいです。
派遣先での業務に対して、病気で退職という理由であれば
給付制限はなしで即貰えます。
私はそれで 2010年2月に上記と同じ理由と
自分から契約は早めて契約満了にしました。
ハローワークからは、診断書がほしいとの事なので
ハローワークのフォーマットの診断書?を持ちまして
既にかかってた医者に記載して貰いました。
その後 ハローワークに提出しました。
しかも 働いたのは8ヶ月で内 雇用保険は6ヶ月しか
払ってませんけど。即貰えましたよ・・・。
質問者さんは既に病院には掛かってるようですので、
診断書の記載面も問題なさそうです。
他の方が早まらないで引導を渡されるを待つべきって事ですけど。
普通の状態であれば 2月なんてあっと言う間だと思います。
現在 体調が良くないとの事ですけど。
その身では2月迄の期間でも長く感じると思います。
また、引導を渡される時は見えてないと思いますし
私が指揮命令者なら、まず派遣会社か本人に理由を聞くと思います。
5年も勤めた人が数ヶ月勤怠が良くないって言うのは
何か理由があるはずだと思うからです。
その理由から更新される可能性も高いです。
このまま 状況が進み今度は病状が悪化した場合は
雇用保険は貰えません。
何らかの理由があって、働けない人に雇用保険は支給されないのです。
病気が治るまで、延長されます。そういう事になりますので、ご注意下さい。
アドバイスとしては
まずは 派遣会社の営業に現在の状態を相談
(調子もだんだん悪くなってる旨も伝えた方が良いと思います。)
仮に契約を早めて貰い退職した場合は雇用保険の
離職票の理由記載についても確認した方が良いです。
私と同じく職務においての病気って事でしたら。
契約早めて貰い退職される事をお勧めします。
自己都合になるって言うなら 大手なら派遣会社の相談窓口か
ハローワークに連絡して、確認してみてください。
質問者さんの場合は仮に辞めたいと思ってても理由も凄い明白で
個人が悪く退職って訳ではありませんので理由の自己都合は逆に
おかしいと思ってます。
何はともあれ お大事に・・・。
関連する情報