2010年11月、結婚しました。
2010年10月まで会社に所属しており、その時までの年収が250万円でした。
今年度、2010年分の住民税を収めているのですが、
旦那が自営業で明細?納付書をどこかにもっていってしまったので
いくら住民税を納付しているかわかりません。
いくら納付しなければいけないか計算でわかるはずですが
計算方法がわからないのでだれかおしえていただけないでしょうか。
旦那が私の失業保険から払えと言い出したので、、、、
ちなみに、
1、自営業の方でなければ納付書はとどかなくて旦那さんの
お給料からひかれるのでしょうか。旦那さんの仕事が自営業とサラリーマンによって
納付額はかわりますか?
2、住民税に対して控除とかはありますか?
3、所得税は納付済みという認識でよいでしょうか?
2010年10月まで会社に所属しており、その時までの年収が250万円でした。
今年度、2010年分の住民税を収めているのですが、
旦那が自営業で明細?納付書をどこかにもっていってしまったので
いくら住民税を納付しているかわかりません。
いくら納付しなければいけないか計算でわかるはずですが
計算方法がわからないのでだれかおしえていただけないでしょうか。
旦那が私の失業保険から払えと言い出したので、、、、
ちなみに、
1、自営業の方でなければ納付書はとどかなくて旦那さんの
お給料からひかれるのでしょうか。旦那さんの仕事が自営業とサラリーマンによって
納付額はかわりますか?
2、住民税に対して控除とかはありますか?
3、所得税は納付済みという認識でよいでしょうか?
源泉徴収票か 確定申告書の控えがありますか?
それがないと 計算できませんよ。
一番簡単なのは、市役所に納付書を再発行してもらうことです。
再発行はしてくれますので、そうすることをお勧めします。
1. 自分の給与から引かれるのが特別徴収
特別徴収できない場合は、納付書で本人が払う
他人(旦那を含む)から 徴収することはない (相続の場合を除く)
2. 所得税と同じような控除の計算します。
ただ、基礎控除、扶養控除などは、5万金額が異なります。
生命保険料控除の上限が異なります。
3. 所得税は、そのとき払いで、あとで精算(確定申告、年末調整)というスタイルですが
住民税は後払いということです。
2011年に 2010年分の確定申告をしているはずです。
年末調整をしていないので 確定していなければ、確定する必要があり、
多くの場合は、還付されます。
それがないと 計算できませんよ。
一番簡単なのは、市役所に納付書を再発行してもらうことです。
再発行はしてくれますので、そうすることをお勧めします。
1. 自分の給与から引かれるのが特別徴収
特別徴収できない場合は、納付書で本人が払う
他人(旦那を含む)から 徴収することはない (相続の場合を除く)
2. 所得税と同じような控除の計算します。
ただ、基礎控除、扶養控除などは、5万金額が異なります。
生命保険料控除の上限が異なります。
3. 所得税は、そのとき払いで、あとで精算(確定申告、年末調整)というスタイルですが
住民税は後払いということです。
2011年に 2010年分の確定申告をしているはずです。
年末調整をしていないので 確定していなければ、確定する必要があり、
多くの場合は、還付されます。
失業保険給付中のアルバイトの申請について教えて下さい。
失業保険給付中に一ヶ月程度のアルバイトが決まりました。
この場合、次の認定日に申請したらいいのでしょうか?
それとも働きだす前に届けたほうがいいのでしょうか?
この時失業保険の給付金はどうなるのでしょうか?
アルバイトした日数分は後にずれてもらえるのでしょうか?
失業保険給付中に一ヶ月程度のアルバイトが決まりました。
この場合、次の認定日に申請したらいいのでしょうか?
それとも働きだす前に届けたほうがいいのでしょうか?
この時失業保険の給付金はどうなるのでしょうか?
アルバイトした日数分は後にずれてもらえるのでしょうか?
次の認定日と就職日はどちらが早いですか?
もし就職日の方が早いなら、就職日前日に安定所に就職の届け出に行ってください。
もし認定日の方が早いなら、その時点でいつからバイトが決まったと伝えてください。
会社都合などで手続き後すぐ支給対象となる方については、就職日前日までの分は受給可能と思われます。
もちろん、待期が取れており失業の状態が確認されればの話ですが。
1か月のバイトとのことですので、バイトが終わったら離職証明書(しおりの後ろについています。なければ安定所で就職の手続きの際に貰えると思います)を会社から書いてもらい、なるべく早めに安定所へ再離職手続きに行ってください。
再離職手続きに行った日からがまた受給対象日となります。退職した翌日からが受給対象とはなりませんのでご注意を。
次の認定日の指示も再離職手続きに行った時に言われますので(資格者証にも書いてはもらえるとは思いますが)必要な求職活動を行い認定日に行くという流れになります。
アルバイト期間中は、受給がありませんから所定給付日数の残り(残日数)も通常はそのまま残ったままとなります。
再離職手続き後、指定された認定日に失業の状態を確認されて受給開始となり、残日数からまた引かれていきます。
(ただし、受給期間満了日が近い場合はその限りではありません)
ご参考になさってください。
もし就職日の方が早いなら、就職日前日に安定所に就職の届け出に行ってください。
もし認定日の方が早いなら、その時点でいつからバイトが決まったと伝えてください。
会社都合などで手続き後すぐ支給対象となる方については、就職日前日までの分は受給可能と思われます。
もちろん、待期が取れており失業の状態が確認されればの話ですが。
1か月のバイトとのことですので、バイトが終わったら離職証明書(しおりの後ろについています。なければ安定所で就職の手続きの際に貰えると思います)を会社から書いてもらい、なるべく早めに安定所へ再離職手続きに行ってください。
再離職手続きに行った日からがまた受給対象日となります。退職した翌日からが受給対象とはなりませんのでご注意を。
次の認定日の指示も再離職手続きに行った時に言われますので(資格者証にも書いてはもらえるとは思いますが)必要な求職活動を行い認定日に行くという流れになります。
アルバイト期間中は、受給がありませんから所定給付日数の残り(残日数)も通常はそのまま残ったままとなります。
再離職手続き後、指定された認定日に失業の状態を確認されて受給開始となり、残日数からまた引かれていきます。
(ただし、受給期間満了日が近い場合はその限りではありません)
ご参考になさってください。
確定申告しないといけないんですか?去年、12月31日まで仕事してたんですけど、解雇になってしまい、今は失業保険で暮らしています。源泉徴収はもってるんですけど。よくわからないので教えてください。
昨年12月31日まで仕事をしていたなら、年末調整が済んだ源泉徴収票を持っていると思われます。医療費控除などがなければ確定申告は必要ありません。
確定申告について教えてください。昨年、失業保険を受け取り3か月間主人の扶養からはずれ、国民年金を払いました。
確定申告をするとその分少しでも戻ってくるのでしょうか?
戻ってくる場合、ホームページにて、作成コーナー→所得税の確定申告書でよいのでしょうか?また、入力する必要がある箇所がわかりません。詳しい方がいらっしゃいましたらお教えくださいますようよろしくお願いいたします。
確定申告をするとその分少しでも戻ってくるのでしょうか?
戻ってくる場合、ホームページにて、作成コーナー→所得税の確定申告書でよいのでしょうか?また、入力する必要がある箇所がわかりません。詳しい方がいらっしゃいましたらお教えくださいますようよろしくお願いいたします。
確定申告は所得税の制度ですから、国民年金保険料が戻ることはありません。
支払った保険料額を社会保険料控除の金額として申告する結果、税額が下がるだけです。
〉入力する必要がある箇所がわかりません
どの画面の話かしら?
そもそも、質問者に、どんな所得や控除があったのか分からないんですが。
※参考までに
申告書Aを選んだら、源泉徴収票の内容を入力すればいけるでしょう?
あとは、社会保険料控除の金額に、支払った国民年金保険料を足せば良い訳ですし。
※国民健康保険料/税は?
※失業なら、国民年金保険料は特例免除の対象になったんですが。
支払った保険料額を社会保険料控除の金額として申告する結果、税額が下がるだけです。
〉入力する必要がある箇所がわかりません
どの画面の話かしら?
そもそも、質問者に、どんな所得や控除があったのか分からないんですが。
※参考までに
申告書Aを選んだら、源泉徴収票の内容を入力すればいけるでしょう?
あとは、社会保険料控除の金額に、支払った国民年金保険料を足せば良い訳ですし。
※国民健康保険料/税は?
※失業なら、国民年金保険料は特例免除の対象になったんですが。
関連する情報