失業保険受給中の国民健康保険加入について教えてください。5月27日失業保険の待機期間が終了するのですが今は親の扶養に入っているのですが5月28日から扶養を抜けないといけないのでしょうか?
認定日が6月5日なのですがそれ以降に手続きしたのでは遅いでしょうか?
親の社保の扶養になっているということですよね。
だとしたら扶養については親の所属する保険組合によります。
まず、親が会社で手続きをして喪失証明をもらって下さい。それをもって国保の手続きをします。
いつ手続きをするか、いつから国保になるかは社保の規定によります。
仕事を辞めて、失業保険を受給する予定です。失業している間、主人の扶養家族に入ろうと思っています。どのような順序で事が進むのでしょうか?
1.雇用保険の基本手当を受けている間に、雇用保険の基本手当が130万円÷12ヶ月÷30日=3,612円以上ならば、健康保険の被扶養者及び国民年金の第3号被保険者扱いとはなりません。
2.雇用保険の基本手当の受給終了後に、ご主人を通じ、健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者扱いの申請手続きを行って下さい。
以上
警察官(地方公務員)は退職しても失業保険はもらえないんですか?もらえないなら、失業保険の代替になるようなものはありますか?
もらえません。
だから、悪いことしなければ
退職金もらえるし、
公務員共済組合から老人になったら
奥様死ぬまで年金でるでしょ。
自動車学校の法規教官や警備会社の教育係に
再就職あっせんしてもらえるし。
退職後の扶養手続きと失業保険について。
退職後すぐに主人の扶養に入り、その後で失業保険の受給申請をする予定です。
退職理由が自己都合なので3ヶ月は失業保険が貰えません。
そこで受給
が始まるまでの間なんですが、扶養に入っていて大丈夫でしょうか?
もしその3ヶ月の間に再就職出来た場合は就職先の賃金や労働時間によって扶養から外れる事になるんですよね?
また、再就職手当てを貰えたとして、この場合は不正受給などの問題はないですか?
色々調べていると不安になってきました。
回答、アドバイス宜しくお願いします。
ハローワークと健康保険の扶養の関係をいいますと、両者は直接関係がありません。
ハローワークは扶養に入っていてもいなくても支給はします。
扶養が関係するのは加入している保険組合です。多くは協会けんぽに加入していると思いますが、そこでは雇用保険基本手当日額が3612円以上になれば受給中は抜けてくださいと言うはずです。
これは税法上の縛りである年間130万円を超える可能性があるという試算に基づいています。(過去の収入は計算外です)
3612円☓360日=1300320円→1300万円オーバー
組合の健保の場合はそれぞれの規定があって厳しいいことを言われる場合があります。
いすれにしても、連絡して指示に従ってください。
再就職を受給する場合もおなじとですのでその予定があればあ確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム