再就職までの失業保険給付について。

希望退職募集があり、会社都合なので210日の給付があるのですが、
次の就職先?が身内の所で確定している場合は、

全額需給してから正式手続きをした方が得ですか。
自営業で家の手伝いは就職に当たるのでしょうか。
給料は貰いませんが、お小遣いは貰いますは通用しますか。(月3万)
住み込みというか実家で、食事・光熱費は家持ちですのでやっていけます。

正式手続きとは言っても将来経営権は兄弟が継ぎ、
私はサポートになります。
手続きは特に無く、職業は家事手伝い・無職になるのでしょうか。
次が確定しているなら求職活動はしませんね。
雇用保険(失業保険)を受給する為には、一定期間(基本28日)ごとに2回以上の求職活動をしなければ手当の支給はありません。
失業保険の初回の支給について教えてください!
今月の19日に3カ月の給付制限期間が終わりました。3ヶ月間、週20時間以上のアルバイトをしていたため就職したとみなされていたのですが、ハローワークからアルバイト先の退職証明を提出すれば失業保険を受給できると言われました。
次の月曜日(26日)に26日づけで退職証明を提出する予定なのですが、給付制限期間後の最初の認定日が今月の27日で、次が12月25日になります。この場合初回の給付の金額はいくらになりますか?
また、2回目の給付12月25日でいいのでしょうか?
受給期間中に入ったアルバイトは就業手当になって30%が支給されます。
給付制限期間が終わって認定日までの期間がそれに該当します。
ですから今月の20日から26日までの間にやったアルバイトです。やっていない日は通常の基本手当が支給されます。
2回目の認定日は12月25日になっているのならそれで支給されます。

就業手当については以下の通りです。
週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
親切な方、回答宜しくお願い致します。
先日、失業保険の初回説明会に行きまして来週の10月10日・午後2時30分~午後2時50分に一回目の失業認定日となっております。

1.受給資格者証・失業認定申込書等を先程の時間に窓口に提出して下さいと言われたのですが、提出して終わりなのでしょうか?回答宜しくお願い致します。
5年ぐらい前の話なので、もしかしたら今は変わっているかもしれませんが、参考の為回答します。

第一回の失業認定日の時には、確かに書類を提出しました。窓口に提出するのはそれで終わりですが、そもそも失業保険は、次の職を探す為のブランク期間の保障であり、求職をしているのが前提です。

だから、書類提出後に就職相談を受けたり、後日講義のようなものを受けたりしました。職業適性検査や講演会なども、求職活動として奨励されましたし、パソコンなどの職業訓練を受ける人もいました。
失業保険についてです。
自分は昨年の8月に会社を解雇されました。
その為、10月から失業保険を貰っています。
次回の認定日が3月22日です。その前の認定日が2月23日です。180日の満了日まで残日数23日です。
前回の認定日に個別延長給付の用紙を貰いました。
この場合は、次の給付金の計算日数は23日なのですか?それとも、個別延長の60日も引き継ぎ計算になるのですか?
わかりずらい説明で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
>次の給付金の計算日数は23日なのですか?それとも、個別延長の60日も引き継ぎ計算になるのですか?

個別延長給付が決定していれば 通常給付の残り23日分+個別延長給付の5日分=28日分 が支給されるので、引き継ぎ計算されることになりますね。(失業認定後に返却される雇用保険受給資格者証の明細には それぞれが分けて記載されます)

このまま再就職が決まらなければ さらに2回失業認定日があって、28日分、27日分が支給されます。

>前回の認定日に個別延長給付の用紙を貰いました。

これがただの個別延長給付制度の説明ではなく、延長が決定した人だけに渡されるものであればいいのですが・・・。
失業保険の認定日について質問です。
数年前に認定日に求職活動の有無を聞かれたり記載欄に記入するときは「ハローワークで仕事を探した」「求人票をみた」などでよかったのですが、今もでしょうか?
噂で面接を受けた実績がないとダメだと聞いたのですが・・・。
よろしくおねがいします。
大丈夫ですよ。「求人検索機で閲覧」を規定回数すれば認定されます。
面接を受けないと・・・というのはガセでしょう。
私も最近まで認定を受けていたので。
関連する情報

一覧

ホーム