詳しい方、力を貸してください。
先月15日に2年勤めた会社を辞めました。店長をしていたのですが、役職手当、社会保険、厚生年金、雇用保険、残業代等は一切なく、
月16万の固定給でした。
半年以上かけてお願いして辞める2ヶ月前に社会保険に入れてもらいました。雇用保険も一緒に入ってるはずだったのですが辞めて雇用保険被保険者証をお願いすると「実は入ってなかった」と言われました…。
入社当時は19歳で無知だった事もあり、今考えればずいぶんといいように使われて来ました。店長という事で、2年の間24時間対応をさせられ、勤務時間は呼び出されるのをはぶいても、毎日平均12時間は働いていました。
辞める一ヶ月半前に辞めることを伝え、失業保険が出ない分せめて有給休暇だけでも欲しいとお願いしました。その時は、「いいよ」と言ってもらったのですが、結局、有給休暇は貰えず、それならば、買い上げを、とお願いしたら「法律的に決められているのでそれは無理だ」といわれました。法律的に買い上げはダメなのは知ってましたがいままで散々法律を無視しといてそれはないだろうと、正直納得がいきません。。無理にでもお休みを頂くべきだったと後悔ばかりです。
源泉徴収の金額も「親の扶養から抜けないように、調整しといたから~」と言われたのですが、よく考えたらこれって脱税ですよね??親の扶養から抜けた時に社会保険に入れてくれと言われるのが嫌だったのでしょう。私は知らない間に脱税までさせられてたのか…と当時の自分の無知さに腹が立ちます。
もう辞めてしまってるし、私が無知だったのが悪いのですが、何か手立てはないのでしょうか。。お金がどう、とかよりもこのまま引き下がるのはどうしても納得がいきません。私が脱税してしまっている事も含めて何かいい方法はないでしょうか。。どうか皆さん力を貸してください。よろしくお願いします!!
先月15日に2年勤めた会社を辞めました。店長をしていたのですが、役職手当、社会保険、厚生年金、雇用保険、残業代等は一切なく、
月16万の固定給でした。
半年以上かけてお願いして辞める2ヶ月前に社会保険に入れてもらいました。雇用保険も一緒に入ってるはずだったのですが辞めて雇用保険被保険者証をお願いすると「実は入ってなかった」と言われました…。
入社当時は19歳で無知だった事もあり、今考えればずいぶんといいように使われて来ました。店長という事で、2年の間24時間対応をさせられ、勤務時間は呼び出されるのをはぶいても、毎日平均12時間は働いていました。
辞める一ヶ月半前に辞めることを伝え、失業保険が出ない分せめて有給休暇だけでも欲しいとお願いしました。その時は、「いいよ」と言ってもらったのですが、結局、有給休暇は貰えず、それならば、買い上げを、とお願いしたら「法律的に決められているのでそれは無理だ」といわれました。法律的に買い上げはダメなのは知ってましたがいままで散々法律を無視しといてそれはないだろうと、正直納得がいきません。。無理にでもお休みを頂くべきだったと後悔ばかりです。
源泉徴収の金額も「親の扶養から抜けないように、調整しといたから~」と言われたのですが、よく考えたらこれって脱税ですよね??親の扶養から抜けた時に社会保険に入れてくれと言われるのが嫌だったのでしょう。私は知らない間に脱税までさせられてたのか…と当時の自分の無知さに腹が立ちます。
もう辞めてしまってるし、私が無知だったのが悪いのですが、何か手立てはないのでしょうか。。お金がどう、とかよりもこのまま引き下がるのはどうしても納得がいきません。私が脱税してしまっている事も含めて何かいい方法はないでしょうか。。どうか皆さん力を貸してください。よろしくお願いします!!
最寄りの労働基準監督署や社会保険事務所に相談してしまいましょう。
経緯を説明する中で、「脱税」についても話してしまっていいのでは?
全てを「プロ」に話して対応をしてもらうのが一番だと思います。
少し勇気がいることだと思いますが、自分のためです。頑張ってください。
経緯を説明する中で、「脱税」についても話してしまっていいのでは?
全てを「プロ」に話して対応をしてもらうのが一番だと思います。
少し勇気がいることだと思いますが、自分のためです。頑張ってください。
【特定理由離職者とは】
3ヶ月の待機期間無で失業保険を受給出来るのか?
長文申し訳ありません。
■ 私の現状や状況 ■
先日【不安神経症】と診断され、9月末まで自宅療養要の診断書を取得。
(要因→→派遣先での人間関係。相手は派遣先で認知済みの有名な問題社員)
①現在の派遣元で2年半雇用保険(社保)に加入してます
(現場は6ヶ月更新→10月からまた半年契約になる)
②【不眠が酷く心療内科へ行き、5日間ほど薬の服用で様子見・ドクターストップまだ無し】
派遣元と面談し上記内容を伝え『直ぐ退職・更新しない』旨を仄めかしと、派遣元から強く引き留められ従う事に・・・
③派遣元から半強制的に【数十日休養提案】される
→派遣先快く了承し、本日休養7日目。
休養提案時には手当等は無いと言い、傷病手当について調べ・診断書取得した為、翌日派遣元へ『手当取得したい』旨伝えるとカナリ不機嫌な対応になり不信。
④派遣元より強い引き留めたくせに急に
『現場に戻れる自信ある?』と言われた後
『本当に人間関係が要因と先生は言ってる?』
『人間関係以外に要因あるのでは?』等と何をしたいのか不信感・ストレスかかる派遣元とのやり取り継続中。
今は派遣元に対しても不信・現場復帰も不安(今後すぐ転職出来るかも)で病状不安定です。
知人の話が本当で、待機期間無しで受給可能なら、
一旦身体を治しつつ、職業訓練も受けつつ仕事を探したいとも考える様になりました。
しかし私から契約期間内に『退職する』と伝えたら自己都合になり待機期間要になるのでは?
こんな複雑な状態でどうすれば良いのか・・・
等と疑問が出てきました。ご指導お願い致します。
3ヶ月の待機期間無で失業保険を受給出来るのか?
長文申し訳ありません。
■ 私の現状や状況 ■
先日【不安神経症】と診断され、9月末まで自宅療養要の診断書を取得。
(要因→→派遣先での人間関係。相手は派遣先で認知済みの有名な問題社員)
①現在の派遣元で2年半雇用保険(社保)に加入してます
(現場は6ヶ月更新→10月からまた半年契約になる)
②【不眠が酷く心療内科へ行き、5日間ほど薬の服用で様子見・ドクターストップまだ無し】
派遣元と面談し上記内容を伝え『直ぐ退職・更新しない』旨を仄めかしと、派遣元から強く引き留められ従う事に・・・
③派遣元から半強制的に【数十日休養提案】される
→派遣先快く了承し、本日休養7日目。
休養提案時には手当等は無いと言い、傷病手当について調べ・診断書取得した為、翌日派遣元へ『手当取得したい』旨伝えるとカナリ不機嫌な対応になり不信。
④派遣元より強い引き留めたくせに急に
『現場に戻れる自信ある?』と言われた後
『本当に人間関係が要因と先生は言ってる?』
『人間関係以外に要因あるのでは?』等と何をしたいのか不信感・ストレスかかる派遣元とのやり取り継続中。
今は派遣元に対しても不信・現場復帰も不安(今後すぐ転職出来るかも)で病状不安定です。
知人の話が本当で、待機期間無しで受給可能なら、
一旦身体を治しつつ、職業訓練も受けつつ仕事を探したいとも考える様になりました。
しかし私から契約期間内に『退職する』と伝えたら自己都合になり待機期間要になるのでは?
こんな複雑な状態でどうすれば良いのか・・・
等と疑問が出てきました。ご指導お願い致します。
確かに自分から契約更新しないとしたならば『自己都合』となりますが、会社でのパワハラはそれが原因による心的病気等は証明されれば待機期間無しとなります。
ただ、ドクターストップの診断書、パワハラ等を証明できる資料(何日の何時にこんなコトされたという記録)、証言してくれる第三者が必要となるでしょう。
職安も決定的な証拠がなければダメです。
病気でしばらく療養してから求職する場合はすぐには失業給付金はもらえません。あくまでも『今すぐ働けるけど仕事がない』人のために支給されるお金ですから。
ただ、ドクターストップの診断書、パワハラ等を証明できる資料(何日の何時にこんなコトされたという記録)、証言してくれる第三者が必要となるでしょう。
職安も決定的な証拠がなければダメです。
病気でしばらく療養してから求職する場合はすぐには失業給付金はもらえません。あくまでも『今すぐ働けるけど仕事がない』人のために支給されるお金ですから。
新婚です。
家計診断お願いします。
子供なし。
旦那収入16万(残業のない月)家賃は会社負担
ボーナス45万×2回
私、失業保険13万(9月終了)
このうち
財形へ毎月3万
ボーナス時20万
支出
[固定費]
光熱費 11000円
(インターネット、電気ガス水道)
携帯 2人分20000円
奨学金 12000円
医療保険 私7800円(キュア)
個人年金 9200円
※旦那の保険は今探しています。
固定費毎月の平均
65000円
[生活費]
食費 40000円
衣服 15000円
医療 美容 10000円
交際 14000円
レジャー 5000円
交通 16000円
(車がない為、都会までの切符代、バイクガソリン等)
日用品 5000円
生活費毎月平均
120000円
特別支出月平均
35000円
支出月平均合計
220000円
現時点貯金350万ありますが、結婚式で300万使い、180万は祝儀で戻る予定で230万になる予定です。
宜しくお願いします。
家計診断お願いします。
子供なし。
旦那収入16万(残業のない月)家賃は会社負担
ボーナス45万×2回
私、失業保険13万(9月終了)
このうち
財形へ毎月3万
ボーナス時20万
支出
[固定費]
光熱費 11000円
(インターネット、電気ガス水道)
携帯 2人分20000円
奨学金 12000円
医療保険 私7800円(キュア)
個人年金 9200円
※旦那の保険は今探しています。
固定費毎月の平均
65000円
[生活費]
食費 40000円
衣服 15000円
医療 美容 10000円
交際 14000円
レジャー 5000円
交通 16000円
(車がない為、都会までの切符代、バイクガソリン等)
日用品 5000円
生活費毎月平均
120000円
特別支出月平均
35000円
支出月平均合計
220000円
現時点貯金350万ありますが、結婚式で300万使い、180万は祝儀で戻る予定で230万になる予定です。
宜しくお願いします。
盛大な結婚式を挙げるんですね。
人の金を当てにして挙式するなよ。
ご祝儀を換算しない。
心も貧乏なんですね。
携帯使いすぎです。
食費もかかりすぎです。
衣服も毎月1.5万もいりません。
交際費必要ですか?
交通費って何の?
都会までって?
別にいく必要がないのなら行かなきゃいいのに。
特別支出って何ですか?
回答→小遣い設定してないからってなんでもかんでも家計から出さない。
人の金を当てにして挙式するなよ。
ご祝儀を換算しない。
心も貧乏なんですね。
携帯使いすぎです。
食費もかかりすぎです。
衣服も毎月1.5万もいりません。
交際費必要ですか?
交通費って何の?
都会までって?
別にいく必要がないのなら行かなきゃいいのに。
特別支出って何ですか?
回答→小遣い設定してないからってなんでもかんでも家計から出さない。
失業保険の個別延長について。次の認定日で最後になるのですが、その時に個別延長の審査?
を受けます。支給期間が90日なので、一回の応募でクリアになると聞いたのですが、民間のインターネットサイトからの応募は対象にならないのでしょうか?
を受けます。支給期間が90日なので、一回の応募でクリアになると聞いたのですが、民間のインターネットサイトからの応募は対象にならないのでしょうか?
個別延長の為には「積極的な求職活動」が必要なんですが、その範囲・基準ついてはハローワークごと(自治体ごと)で違いがあるようです。
ネットサイトからの応募でも、その証拠となるものを失業認定申告書に添付してればと思いますが、失業認定申告書に記入しただけでは積極的な求職活動とは言い難いでしょう。
なので確実なのはハローワークの求人票で紹介状を交付してもらい応募すればハローワークにもその記録は残り、特に何もしなくても延長が決まるでしょう。
ネットサイトからの応募でも、その証拠となるものを失業認定申告書に添付してればと思いますが、失業認定申告書に記入しただけでは積極的な求職活動とは言い難いでしょう。
なので確実なのはハローワークの求人票で紹介状を交付してもらい応募すればハローワークにもその記録は残り、特に何もしなくても延長が決まるでしょう。
夫のリストラ
先日、突然夫がリストラにあいました。
交渉の余地はなく、「自己都合」か「会社都合」の選択のみでした。
雇用(失業?)保険の関係上、会社都合の解雇で合意しました。
私はパート勤務(週4日 7.5時間、社保完備)で、夫の扶養にはなっていません。
私だけの収入と夫の失業保険だけでは生活は厳しいです。
そこで、私の勤務先とも相談のうえ、許可が得られればダブルワークをしようかと思っています。
気をつけることや必要な手続きなどありましたら、アドバイスよろしくお願いします。
先日、突然夫がリストラにあいました。
交渉の余地はなく、「自己都合」か「会社都合」の選択のみでした。
雇用(失業?)保険の関係上、会社都合の解雇で合意しました。
私はパート勤務(週4日 7.5時間、社保完備)で、夫の扶養にはなっていません。
私だけの収入と夫の失業保険だけでは生活は厳しいです。
そこで、私の勤務先とも相談のうえ、許可が得られればダブルワークをしようかと思っています。
気をつけることや必要な手続きなどありましたら、アドバイスよろしくお願いします。
週4日の7.5時間では、確かに二人暮らしででもきついですね。
ですので、ご主人が地元で再就職を決められた場合にも、質問者さんは残務整理としてダブルワークを両方キリよく勤め終えるまでしばし別居、ということも考えてもう一つの勤め先を探されることです。その際、
*1日8時間、週あたり40時間を超えると、その超えた時点のパート先は残業代割増計算をせねばならないルールになっています。
ですが、そういう人を雇うより割増しの要らない普通の人を雇う方がパート先はいいわけですから、質問者さんはダブルワークを打ち明けながらの求職活動をするにおいても、こういう権利は放棄前提で考えていかれないと元も子もなくなる話です。
*現勤務先で許可が得られない場合、無理は禁物です。
ご主人の失業のお手当は幾日分かの権利にはなっていても、「使い切る・もらい切る」態勢でいると給付期間はあっという間です。
きょう明日の就職活動で再就職先が本決まりになることが一番の好展開であるわけですので、質問者さんのダブルワークはできれば奥の手の切り札ということで、実行せず終われるよう望みます・・・
※「夫に収入がある場合、失業保険が支給されるのかどうか」という部分がよく分からないのですが、質問者さんに給与等収入がある場合のご主人の失業の給付は全く関係がない一方、ご主人に何かのサイドビジネス等での収入があれば、ハローワークはご主人を「失業の状態にない」とみなして、失業給付が差し止められる場合もあります。そこの違いです。
ですので、ご主人が地元で再就職を決められた場合にも、質問者さんは残務整理としてダブルワークを両方キリよく勤め終えるまでしばし別居、ということも考えてもう一つの勤め先を探されることです。その際、
*1日8時間、週あたり40時間を超えると、その超えた時点のパート先は残業代割増計算をせねばならないルールになっています。
ですが、そういう人を雇うより割増しの要らない普通の人を雇う方がパート先はいいわけですから、質問者さんはダブルワークを打ち明けながらの求職活動をするにおいても、こういう権利は放棄前提で考えていかれないと元も子もなくなる話です。
*現勤務先で許可が得られない場合、無理は禁物です。
ご主人の失業のお手当は幾日分かの権利にはなっていても、「使い切る・もらい切る」態勢でいると給付期間はあっという間です。
きょう明日の就職活動で再就職先が本決まりになることが一番の好展開であるわけですので、質問者さんのダブルワークはできれば奥の手の切り札ということで、実行せず終われるよう望みます・・・
※「夫に収入がある場合、失業保険が支給されるのかどうか」という部分がよく分からないのですが、質問者さんに給与等収入がある場合のご主人の失業の給付は全く関係がない一方、ご主人に何かのサイドビジネス等での収入があれば、ハローワークはご主人を「失業の状態にない」とみなして、失業給付が差し止められる場合もあります。そこの違いです。
扶養範囲内(130万以内)について
※中傷するような回答は不要です。
※明確に回答頂ける方、
よろしくお願いします。
※私が以前させて頂いた質問と重複している部分があると思いますが、
再度教えて下さい。
扶養範囲内(130万以内)で働けるところを探すことになりました。
・2012/12/31に退職しました。
《今年の収入について》
・2012/12月分の給与総額30万円ほどが2013/1月に振り込まれました。
(2013/1/1?主人の扶養に加入)
・2013/3/12?2013/7/11まで
失業保険受給の為、主人の扶養から外れ国民健康保険に加入。
(失業保険1ヶ月16万円ほど受給)
・2013/7/12?主人の扶養にまた加入しました。
①そうすると、
あと今年はどれぐらい働いても大丈夫なのでしょうか?
130万円以内の扶養にするのであれば…
②130万円以内の扶養というのは
月単位で判定ですか?
それとも年末で130万円以内だったらよいのでしょうか?
※ある月は8万で、ある月は12万働いたとか…
知識不足で申し訳ないのですが
よろしくお願いします。
※中傷するような回答は不要です。
※明確に回答頂ける方、
よろしくお願いします。
※私が以前させて頂いた質問と重複している部分があると思いますが、
再度教えて下さい。
扶養範囲内(130万以内)で働けるところを探すことになりました。
・2012/12/31に退職しました。
《今年の収入について》
・2012/12月分の給与総額30万円ほどが2013/1月に振り込まれました。
(2013/1/1?主人の扶養に加入)
・2013/3/12?2013/7/11まで
失業保険受給の為、主人の扶養から外れ国民健康保険に加入。
(失業保険1ヶ月16万円ほど受給)
・2013/7/12?主人の扶養にまた加入しました。
①そうすると、
あと今年はどれぐらい働いても大丈夫なのでしょうか?
130万円以内の扶養にするのであれば…
②130万円以内の扶養というのは
月単位で判定ですか?
それとも年末で130万円以内だったらよいのでしょうか?
※ある月は8万で、ある月は12万働いたとか…
知識不足で申し訳ないのですが
よろしくお願いします。
扶養範囲内(130万円以内)で働きたいとのことですが、社会保険での扶養認定基準は保険者によって違います。
全国健康保険協会、各種健康保険組合の多くは130万円基準ですが、そうでないところも稀にあります。
まず、保険者とその扶養認定基準を確認しましょう。
またその認定が厳しいところ、甘いところ様々です。
全国健康保険協会の場合で説明すると、その認定の確認が会社に任されている状態なのでわりと甘い事が多いです。
収入を確認する証拠書類を全国健康保険協会へ提出することが義務付けられていないので、その会社の総務がOKすれば、事実上扶養認定される事になります。
また、収入要件はこれから先基準となる収入が見込まれるかどうかでの判断(ここが非常に曖昧)ですので、過去の収入は関係ありません。
失業保険の様に金額がはっきりと分かる場合は別ですが、アルバイト、パート等、収入が安定していない人なんて山ほどいますから。
せいぜい扶養申請の前月の給与明細を確認するぐらいしか出来ないでしょう。
年間130万円、月額では108,334円の基準ですが、ある月だけ12万円の収入があったとしても、毎月確認する訳ではありませんので、黙っていればわかりません(笑)
全国健康保険協会、各種健康保険組合の多くは130万円基準ですが、そうでないところも稀にあります。
まず、保険者とその扶養認定基準を確認しましょう。
またその認定が厳しいところ、甘いところ様々です。
全国健康保険協会の場合で説明すると、その認定の確認が会社に任されている状態なのでわりと甘い事が多いです。
収入を確認する証拠書類を全国健康保険協会へ提出することが義務付けられていないので、その会社の総務がOKすれば、事実上扶養認定される事になります。
また、収入要件はこれから先基準となる収入が見込まれるかどうかでの判断(ここが非常に曖昧)ですので、過去の収入は関係ありません。
失業保険の様に金額がはっきりと分かる場合は別ですが、アルバイト、パート等、収入が安定していない人なんて山ほどいますから。
せいぜい扶養申請の前月の給与明細を確認するぐらいしか出来ないでしょう。
年間130万円、月額では108,334円の基準ですが、ある月だけ12万円の収入があったとしても、毎月確認する訳ではありませんので、黙っていればわかりません(笑)
関連する情報