50代で家庭教師は無理ですか?
今年50歳になる失業中の男性です。30代後半まで某有名メーカーでエンジニアとして働いていました。その後転職(Uターン就職)に失敗し、人材派遣会社で昨年4月まで電子回路系エンジニアとして働いていましたが、契約期間終了であえなく失業。失業保険もそこをつき、再就職先を探しております。ですが不況のおり、50のろーとるエンジニアなど再就職できるはずもなく、アルバイトで生活しております。さて求人誌を眺めておりますと、ときどき家庭教師・塾講師の求人募集があります。アルバイトもありますがプロ(正社員、契約社員)もあるようです。私は小さいころから、勉強しか得意なものがありませんでした。教えることもそこそこ自信があります。それで第2の職業としてプロ家庭教師や塾講師を考えています。正社員など望んではいませんが、そこそこの収入で暮らしていければと考えています。あまいでしょうか?できれば現在プロ家庭教師として生計を立てていらっしゃる方の意見などお願いします。仙台近郊にすんでいます。
今年50歳になる失業中の男性です。30代後半まで某有名メーカーでエンジニアとして働いていました。その後転職(Uターン就職)に失敗し、人材派遣会社で昨年4月まで電子回路系エンジニアとして働いていましたが、契約期間終了であえなく失業。失業保険もそこをつき、再就職先を探しております。ですが不況のおり、50のろーとるエンジニアなど再就職できるはずもなく、アルバイトで生活しております。さて求人誌を眺めておりますと、ときどき家庭教師・塾講師の求人募集があります。アルバイトもありますがプロ(正社員、契約社員)もあるようです。私は小さいころから、勉強しか得意なものがありませんでした。教えることもそこそこ自信があります。それで第2の職業としてプロ家庭教師や塾講師を考えています。正社員など望んではいませんが、そこそこの収入で暮らしていければと考えています。あまいでしょうか?できれば現在プロ家庭教師として生計を立てていらっしゃる方の意見などお願いします。仙台近郊にすんでいます。
無理とは言いませんが、難しいような気がします。
それでもいい大学を出ていれば(有名大or地元の国立大)、可能性はあります。
以前、塾でバイトしてましたが、40代のおじさんがバイトで来ていましたよ。
教えるのがはっきり言って向いていなくて、その上ルーズな人だったので、生徒とも先生たちとも馬が合わず、すぐにクビになって2ヶ月くらいで辞めていってしまいましたが…。
20代~30代前半が多い職場でそのおじさんは一番年上(校長は33歳)だったので、見た目はかなり威厳がありました。だからよくHPの写真とか広告の写真に出ていました。
他に、塾ではなく予備校でしたが、40代のおじさんと50代のおじさんがいました。2人とも教えるのが上手いらしく、生徒にも人気があり、長く勤めてしました。(おそらく他のバイトと掛け持ちして生活していたのだと思います。2人ともバツ1独身でしたが、豊かな生活を送っているように見えました。)
ただ、この仕事は肉体労働です。年配の先生は腰痛を患っていました。夏休みなどは特に仕事がきついです。また、モンスターペアレントがうじゃうじゃいます。更に、若い人が多い職場にバイトで飛び込むのは辛いものがあるかもしれません。
家庭教師は聞くところによると、プロ家庭教師がいるようですね。トライもCMで「学生だけじゃなく、プロの家庭教師もいます」と謳っています。家庭教師は残業がないし、座ってできるし、いいですよ。
どちらも受かってからやるかどうか考えてみてはいかがでしょう?
それでもいい大学を出ていれば(有名大or地元の国立大)、可能性はあります。
以前、塾でバイトしてましたが、40代のおじさんがバイトで来ていましたよ。
教えるのがはっきり言って向いていなくて、その上ルーズな人だったので、生徒とも先生たちとも馬が合わず、すぐにクビになって2ヶ月くらいで辞めていってしまいましたが…。
20代~30代前半が多い職場でそのおじさんは一番年上(校長は33歳)だったので、見た目はかなり威厳がありました。だからよくHPの写真とか広告の写真に出ていました。
他に、塾ではなく予備校でしたが、40代のおじさんと50代のおじさんがいました。2人とも教えるのが上手いらしく、生徒にも人気があり、長く勤めてしました。(おそらく他のバイトと掛け持ちして生活していたのだと思います。2人ともバツ1独身でしたが、豊かな生活を送っているように見えました。)
ただ、この仕事は肉体労働です。年配の先生は腰痛を患っていました。夏休みなどは特に仕事がきついです。また、モンスターペアレントがうじゃうじゃいます。更に、若い人が多い職場にバイトで飛び込むのは辛いものがあるかもしれません。
家庭教師は聞くところによると、プロ家庭教師がいるようですね。トライもCMで「学生だけじゃなく、プロの家庭教師もいます」と謳っています。家庭教師は残業がないし、座ってできるし、いいですよ。
どちらも受かってからやるかどうか考えてみてはいかがでしょう?
公共職業訓練の受講指示を受ければ失業保険が訓練修了まで支給されますが、訓練受講中は休日や夜間のバイトは可能ですか。
バイトをしないと、おそらく失業保険だけでは生活はできません。
訓練受講中もバイトが可能なら、月の収入金額には限度がありますか?
バイトをしないと、おそらく失業保険だけでは生活はできません。
訓練受講中もバイトが可能なら、月の収入金額には限度がありますか?
「収入金額」ではなく、「就労日」が問題です。「受講指示」による訓練受講中の失業給付も、通常の「失業認定」と同様です。就労が有れば申告しなければなりません。
①4時間以上(失業認定申告書で○印で申告)であれば、訓練受講をしていても、その日の分は「不認定」で失業給付は支給されません。当然「受講手当」「通所手当(日割り計算となる)」も不支給です。訓練受講の無い日であれば、失業給付のみ不支給。
②4時間未満(失業認定申告書で×印で申告)であれば、その収入金額により、a.全額又はb.減額支給、c.不支給となります。「受講手当」「通所手当」は支給です。
①4時間以上(失業認定申告書で○印で申告)であれば、訓練受講をしていても、その日の分は「不認定」で失業給付は支給されません。当然「受講手当」「通所手当(日割り計算となる)」も不支給です。訓練受講の無い日であれば、失業給付のみ不支給。
②4時間未満(失業認定申告書で×印で申告)であれば、その収入金額により、a.全額又はb.減額支給、c.不支給となります。「受講手当」「通所手当」は支給です。
個人事業主は失業保険のようなものは受けられないのでしょうか?
夫が4年ほど経営していた飲食店を畳み、無職です。
妻の私はアルバイトをして月に手取り13万ほど稼いでます。
妊娠中で育休を取る予定ですが、フルタイムで働くのは辛くなってきたため、来月から収入が10万ほどに減ると思います。
自業自得なのですが、今まで夫がためた住民税と保険料の支払いでいっぱいいっぱいで…
個人事業主でも失業保険のようなものが受けられればとても助かるのですが…個人事業主はお店を畳んで生活が苦しくなったら、生活保護しかないのでしょうか?
もちろん生活保護を受けるつもりはないですが。
夫が4年ほど経営していた飲食店を畳み、無職です。
妻の私はアルバイトをして月に手取り13万ほど稼いでます。
妊娠中で育休を取る予定ですが、フルタイムで働くのは辛くなってきたため、来月から収入が10万ほどに減ると思います。
自業自得なのですが、今まで夫がためた住民税と保険料の支払いでいっぱいいっぱいで…
個人事業主でも失業保険のようなものが受けられればとても助かるのですが…個人事業主はお店を畳んで生活が苦しくなったら、生活保護しかないのでしょうか?
もちろん生活保護を受けるつもりはないですが。
失業保険というのは日本の制度に有りません。
有るのは雇用保険で、失業したことが給付金の支給要件ではありません。
再雇用(再就職)出来なかったから給付金が支給されるのです。
それに、個人事業主が「雇用」保険に加入ということ自体が論理的におかしな話です。
そもそも、保険というものは保険料を払って保険に加入するものです。
雇用保険にかかわらず、保険料を払ってないのですから保険というものの対象外という話になります。
個人事業主は民間の所得保障保険で対応するしかないようです。
有るのは雇用保険で、失業したことが給付金の支給要件ではありません。
再雇用(再就職)出来なかったから給付金が支給されるのです。
それに、個人事業主が「雇用」保険に加入ということ自体が論理的におかしな話です。
そもそも、保険というものは保険料を払って保険に加入するものです。
雇用保険にかかわらず、保険料を払ってないのですから保険というものの対象外という話になります。
個人事業主は民間の所得保障保険で対応するしかないようです。
今失業保険受給中なんですが6月21日から7月16日までの短期バイトが決まりました。次の認定日が20日なのでその時に報告しようと思ってますが短期バイト終了後また、残りの失業保険は受給できます
か?
会社都合での受給なので個別延長になる可能性はありますか?
短期バイトの面接も個別延長の対象になりますか?
あと、残り52日ぶん貰えるとしたら短期バイトあと また、7日間待機必要ですか?色々教えて下さいよろしくお願いいたします。
か?
会社都合での受給なので個別延長になる可能性はありますか?
短期バイトの面接も個別延長の対象になりますか?
あと、残り52日ぶん貰えるとしたら短期バイトあと また、7日間待機必要ですか?色々教えて下さいよろしくお願いいたします。
雇用保険受給期間は、1日4時間未満・週20時間未満であれば受給可能です。それ以上は受給そのものが停止となります。受給可能範囲でもバイトをしていれば、それ相応の(減額)係数がかけられ支給となります。
上記を守っていれば、会社都合であれば個別延長できると思います。
上記を守っていれば、会社都合であれば個別延長できると思います。
失業保険の受給額について
失業保険の受給額について質問します。
20代、女。今年の8月に17ヶ月間勤めました会社を自己都合で退職。
給与は12万(手取り)でした。
失業保険の手続きをしようと考えているのですが、4時間未満のアルバイトをしています。シフト制で、給料も月にまちまちです。
このようにアルバイトをしている場合、失業保険の受給は不可能ですか?
受給については一時的なものと承知していますので、結局、アルバイトを増やせば良いのですがすぐには見つかりそうにないのです・・・
無知ですみません、ご回答いただけると助かります。
失業保険の受給額について質問します。
20代、女。今年の8月に17ヶ月間勤めました会社を自己都合で退職。
給与は12万(手取り)でした。
失業保険の手続きをしようと考えているのですが、4時間未満のアルバイトをしています。シフト制で、給料も月にまちまちです。
このようにアルバイトをしている場合、失業保険の受給は不可能ですか?
受給については一時的なものと承知していますので、結局、アルバイトを増やせば良いのですがすぐには見つかりそうにないのです・・・
無知ですみません、ご回答いただけると助かります。
アルバイトも一定の基準を超えれば、雇用保険(失業保険)の手当は受給出来ない場合があります。
詳しくはハローワークでお聞きください。
※雇用保険の受給額は手取り収入ではなく、離職前6ヶ月間の賃金支給総額で決まります。
概ね給料支給額の50%~80%の間です(給料が少ないほど率は高くなります)
詳しくはハローワークでお聞きください。
※雇用保険の受給額は手取り収入ではなく、離職前6ヶ月間の賃金支給総額で決まります。
概ね給料支給額の50%~80%の間です(給料が少ないほど率は高くなります)
関連する情報