失業保険の個別延長について教えて下さい。

今回、個別延長給付が受けられるのか知りたいです。
11月13日に最後の認定日などですが個別延長給付を受ける為の条件に応募回数2回とありました。
自身、2回応募したのですが一つは面接受ける前にお断りしもう一つは書類選考で落とされました。
これでも個別延長給付を受けられるのか知りたいです。

一回自身から面接を断った為、応募回数に数えられているか心配です。

ちなみに自身は会社都合で仕事を辞めています。
その他項目はクリアしています。

詳しい方いましたら、ご回答よろしくお願いします。
応募して面接まで行って会社の内容等から自分に合わないと判断して断ったのですから応募したことは生きています。
誰にでも職業選択の自由はありますから合わなければ断ることは可能です。
念のためHWに確認してみてください。
失業保険の受給について
現在勤めているブラック会社についての相談です。


業務委託にてサイトオペレーターとしてアルバイトで働いているのですが
会社があまりにもブラックな会社で立ち向かえそうにありません。


会社の経営が厳しいためと当方の勤務時間と時給を減らされてしまいました。
そして先日会社掲示板にて
「もうすぐ潰れそうだけど文句を言わないで欲しい
会社はボランティアではないので一ヶ月給料を渡して家に居てくれた方が会社の利益になる」
と書かれてしまいました。

部署の存続が苦しいからと退職者を希望しているのだと思うのですが
失業保険を会社都合退職にて受給したいのです。



調べてみたところ
会社都合の退職条件
●労働契約の締結に際して明示された労働条件が事実と著しく相違していたことにより離職した者

●労働者に支払われる賃金(残業代、賞与等を除く。)が、当該者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することが見込まれることとなった)ため離職した者

●事業主又は当該事業主に雇用される労働者から就業環境が著しく害されるような言動を受けたことにより離職した者

●事業所から退職するよう勧奨を受けたこと(従来から設けられている「早期退職者優遇制度」等に応募して退職した場合を除く。)により離職した

これらの条件を満たしているのですが
解雇をされない限りは自己都合退職で退職するしかないのでしょうか?
雇用保険もあるはずもない会社です。




雇用規約などの書類はすべて社外秘な為
私が最初に契約をした週5勤務の契約と違うといわれてしまうかも知れません。
助言をいただけたら幸いです。
雇用保険もあるはずもない会社とのことですが、雇用保険をかけていないと失業保険はもちろんもらえません。
給料明細を確認して、給料から引かれている保険等を確認の上、かけられていないようであれば労働基準局に相談した方がよいですが・・・。
アルバイトであれば、雇用条件的には難しいかもしれません。
まずは給料明細の確認した上で労働基準局に電話してみるのが早いと思います。
失業保険の個別延長について

失業保険の個別延長について教えてください。

現在、会社都合で退職して失業保険の給付を受けています。

先日、職安にて、会社都合の退職のため、次回の認定日までに、
一回どこかの会社に応募をしたら、2か月延長になると説明されました。

応募した際、面接までいかなくっても良いそうです。

この場合、電話で応募をして、こちらの理由で断念した場合でも
応募したことになるのでしょうか?

例えば、休日が希望と違うとか、経験者じゃないといけなかったとかなど・・・・

よろしくお願いいたします。
一旦応募すれば、全て応募回数になります、本来キャンセルした場合もそうです。
但し、安定所の給付担当と話したことがあるのですが、サンプルを取ると安定所職員は言いますが(企業に確認する)、電話の場合、応募した会社が記憶にないことが多いそうです。
よって、できることなら履歴書送付、ネットからの応募にして欲しいそうです、安定所からの応募が一番良いのですが。

また個別延長給付は厳しくなる傾向があります、4月以降の会社都合退職者は、所定給付日数に対しての応募回数が増えたそうです。
念のため、証拠が残る、リクナビ、DODA等ネットから応募した方が無難で確実だと思います。
退職して被災地のボランティアに行くとしたら、どんなことを考えておかなければいけないでしょうか?
・40代後半、電気系技術職。年収500万。
・田舎で父と二人暮らしだが、近所に親戚等あり。独身子供無し。
仕事の人間関係と、技術職=設計ですが近代的な技術レベルに着いて行けず、赤字だらけで、同僚に申し訳ない・・・
そんな理由で転職を考えています。

ある程度身体を動かして、頭もそれなりに使う仕事=ガソリンスタンドを考えています。
給料は少なくても気にしませんし、人間関係が良ければ満足です。
バイクのレースをしていて、タイヤやオイル交換、エンジンやサスの分解整備など、自分でメンテナンスをしていたので、軽整備なら大丈夫です。(もっとも趣味と仕事では違うのも承知しています)
現在の仕事も技術職といっても電気工事なんで客商売です。人と接する仕事は嫌いではありません。人間嫌いではない、人懐っこくておおらかな性格です。

*有史以来、未曾有の災害に、ちょっとでも貢献したい。(募金とかではなく、有形のボランティア)
*失業保険など、収入を得ながらボランティアは出来るか?(ボランティアの精神に反するとかは理解できますが、やはり欲しい物は欲しい!本音です)
*でも、収入0なら、ボランティア先でバイトをします。現地ではバイト募集も盛んだと聞きました。
*期間は出来るだけ長期です。この冬季で1ヶ月以上と考えています。(私も雪国暮らしなのでわかりますが、冬季労働力は貴重です)
*あなたが(ガソリンスタンドに限らず)社長だとして、内定を先行してボランティア後に就職することに抵抗はありますか?(どんなNG理由がありますか?)
*そのボランティアが転職に有利に働く事はありますか?(一般的には人間性UPと思います)

色々と考えていますが、皆さんの知恵も拝借したいです。よろしくお願いします。
大学の恩師がJICAや今回の震災の支援に行政の要請で出ていて、その現状について聞いたことから、コメントします。

被災地は内陸部の復興は進んでいると聞いています。
一部沿岸部では、行政主導の復興計画による復興は目処が中々立たないなど、復興の遅れが目立つそうです。

被災地といっても、様々で現状を撮った写真が載せられないのが残念ですが、抱える問題が局所的多様性を持っているために分類化しにくいそうです。

活動拠点を定め、情報収集に務めてはいかがですか?

各地方公共団体の社会福祉協議会や東北大学を初めとする大学の学生に向けた情報もお役に立つかもしれません。

一つだけ、ボランティアって自分がどうなりたいとか、どうありたいかじゃないと思います。
受け売りですが、
「人が役に立つ成果をのこさないボランティアは、人の役にたったと思っているただの自己満足でそれはボランティアではない。」
最前線でボランティアというものを見てきた人の一言です。

若造が失礼しました。
健闘と健康をお祈りします。
失業期間中の理由について
3月末で自己理由にて会社を退職しました。
現在は無職です。
せっかくこの空白の時間を思う存分遊ぼうと、現在満喫中です。
このままだと失業保険をもらい終わる10月くらいまで無職のままかもしれません。
もしくは、職業訓練校に通いたいな、とも考えています。

質問ですが
①自己理由のため7月から失業手当が90日間もらえます失業手当が終わる前に職業訓練校がきまれば、
職業訓練が終わるまで失業手当がもらえると聞きました。本当ですか?

②1日あたり5000円だった場合、これは土日にかかわらず毎日もらえるのですか?
週末は銀行うごいてないから、月曜日にまとめてもらえる?

③もしこのまま仕事をせず10月まで無職でいた場合、面接などでこの空白の期間をなんと説明したらいいんだろうと考えています。
さすがに正直に「遊んでました」とは言えませんよね。
こういった場合の常套句ならびに、こういう言い回しがおすすめなどあったら教えてください。
・・・職業訓練校って職業訓練校に通ってる間も就職活動を続けることが条件で、仮に決まった場合は職業訓練校を辞めて(資格取れなくても)就職しないとダメだそうです。 自分で就職活動をしない場合は、ハローワークから『ここを受けてきてください』って言われた会社の面接にいかないといけない(確実に行ったかどうか認印を面接を受けた企業にもらってこないといけない)し・・・その受ける会社だって冠婚葬祭以外の理由でキャンセルは認められないそうですよ。
・・・何か失業保険を満額もらって 更に給付期間を延ばすために職業訓練校を言い訳に逃げてるようにしか見えないんですけど。就職活動を甘く見てますけど、本気で転職活動しても満額もらってしまっても次の転職先が決まらないという人もいます。職業訓練校も申し込めば入れるというものではないですし、無料でもありません。何か資格をとるために再就職支援で助成金が降りる資格もありますけど、資格取得証明書とかがないとダメです。先にお金をもらうという仕組みではありません。職業訓練校でなく普通にビジネススクールなんかに通った場合(転職のための資格取得だとしても)、その間、失業保険は受給されず、学校卒業後に再度、失業保険の見据え期間を待ってからの給付になるそうです。・・・・・色々な手をつかって不正受給とかするような人もいるので、国の方でも手を考えているんでしょうね。そう、あなたの都合がいいようにはなりませんよ?今、職業訓練校に申し込んでない時点で行動が遅すぎです。失業保険を退職後に貰えるボーナスか何かと勘違いされているようですが、現実の方はかなりシビアですから早く目覚めた方が良いと思いますよ。
<補足>常套句なんて無いですよ。公務員や教員、司法書士試験を受けるために勉強してました=結局は受からなかったの?仮面(就職)浪人するつもりでウチを受けられても困るんだよね。会社は学生を養うためにヒトを募集してるんじゃないんだから。また来年受けて受かったら辞める気なんじゃないの?
・・・・っていうのが企業としての本音。1年でも厳しいのに・・・数年・・・。その数年後、独立して自分で会社を立ち上げるとか、何か特化した資格がないなら 本当に就職は厳しいですよ。いったんフリーターや派遣になると正社員への道が厳しいって言われてますけど事実だと思います。それなりの年齢になると『正社員になれないから』○○やってたんでしょ?ってとられるんです。
共働きで旦那の転勤の都合や不要範囲で働きたいから派遣を選んだ・・・とか、本人にとってメリットが明確でない場合以外は。
それくらいなら いっそのこと、海外ボランティアとか青年海外協力隊とかに参加して見聞と語学勉強をしてましたって言われる方が説得力ありますよ。(でも やる気ないでしょ?今から遊びたいんだし)常套句でも何でもないですけど、嘘で使える手ではありませんから(嘘だったら立派な経歴詐称で解雇事由になる)、あなたも将来を見据えて もう少し考えてください。
関連する情報

一覧

ホーム