すごく悩んでいます。
5月に失業しました。
一人暮らしで家賃や光熱費、車のローンや各保険の支払い通信費など1ヶ月の支払いがトータル9万です
そして今日失業保険の手続きにもいきましたが
、認定・給与までの日数まで支払いや生活が困難です。
キャッシングを考えてますが銀行は審査が通らないような感じがするのでアコムやプロミスやレイクなどの金融機関を考えています。できるだけ早くかりたいのですが、利用するにあたって不安なとこがあるので安心安全なキャッシングができる機関を教えてください。
5月に失業しました。
一人暮らしで家賃や光熱費、車のローンや各保険の支払い通信費など1ヶ月の支払いがトータル9万です
そして今日失業保険の手続きにもいきましたが
、認定・給与までの日数まで支払いや生活が困難です。
キャッシングを考えてますが銀行は審査が通らないような感じがするのでアコムやプロミスやレイクなどの金融機関を考えています。できるだけ早くかりたいのですが、利用するにあたって不安なとこがあるので安心安全なキャッシングができる機関を教えてください。
借り入れできる金融機関をお探しのようですが、アイフルやアコムといった金融機関は収入の目処がたっている人にしか基本は貸してくれません。銀行もしかりです。
かといって、アヤシイ業者から借りるのは、返済できない時にどんな目に遭うかわからないのでおすすめできません。
私も月々10数万のローン返済をしておりますが、派遣会社と深夜のバイトをかけもちしてなんとか…それでも無理な月は友人に頼って糊口をしのいでいる有様です。
親にも友人にも頼れないなら、まずはとにかくバイトでもいいんで収入源を確保して、それからアコムなんかに相談してみてください。
かといって、アヤシイ業者から借りるのは、返済できない時にどんな目に遭うかわからないのでおすすめできません。
私も月々10数万のローン返済をしておりますが、派遣会社と深夜のバイトをかけもちしてなんとか…それでも無理な月は友人に頼って糊口をしのいでいる有様です。
親にも友人にも頼れないなら、まずはとにかくバイトでもいいんで収入源を確保して、それからアコムなんかに相談してみてください。
失業保険受給に関して教えてください。
失業保険申請前に行った仕事の臨時収入が今年の4月か5月頃発生しそうです。
2012年中、前職でうつ病により休職をしていました。(病気は既に寛解)
2013年2月中頃休職期間満期終了で退職し、書類に従ってハローワークへ行き手続きをしてきました。
現在は待機期間中で、次回雇用保険説明会に参加することになっております。
その前に教えていただきたいことがあり、投稿いたしました。
2012年休職中に、知り合いが社会復帰のリハビリにと好意で
デザインのお仕事のお手伝いをさせてくださいました。
現段階はデザインなどほぼ完了しており、あとはプロジェクト全体の完了待ちという段階です。
それで、今回の私の協力に対し、デザイン料を支払っていただけるというお話しになりました。
振込時期はプロジェクトが終わる4月か5月位に、と言って頂いております。
金額は40万位と言っていただいております。
また、他にも友人からリハビリにと、
グラフィックデザインの依頼を去年の10月ごろいただき、
2月中頃の退職直後位に10万お支払いしてくださいました。
(作業は去年の段階で終了しています)
こういう場合、失業保険の担当の方に、このままお話しすれば、
申請漏れや不正と判断されることはありませんでしょうか?
今後フリーで挑戦してみることも考えてみてたこともあるのですが、
それよりもハローワークや転職活動をして就職先を探したいと考えております。
失業保険受給に臨時収入が発生した場合、どうなるのでしょうか?
教えてください。
宜しくお願いいたします。
失業保険申請前に行った仕事の臨時収入が今年の4月か5月頃発生しそうです。
2012年中、前職でうつ病により休職をしていました。(病気は既に寛解)
2013年2月中頃休職期間満期終了で退職し、書類に従ってハローワークへ行き手続きをしてきました。
現在は待機期間中で、次回雇用保険説明会に参加することになっております。
その前に教えていただきたいことがあり、投稿いたしました。
2012年休職中に、知り合いが社会復帰のリハビリにと好意で
デザインのお仕事のお手伝いをさせてくださいました。
現段階はデザインなどほぼ完了しており、あとはプロジェクト全体の完了待ちという段階です。
それで、今回の私の協力に対し、デザイン料を支払っていただけるというお話しになりました。
振込時期はプロジェクトが終わる4月か5月位に、と言って頂いております。
金額は40万位と言っていただいております。
また、他にも友人からリハビリにと、
グラフィックデザインの依頼を去年の10月ごろいただき、
2月中頃の退職直後位に10万お支払いしてくださいました。
(作業は去年の段階で終了しています)
こういう場合、失業保険の担当の方に、このままお話しすれば、
申請漏れや不正と判断されることはありませんでしょうか?
今後フリーで挑戦してみることも考えてみてたこともあるのですが、
それよりもハローワークや転職活動をして就職先を探したいと考えております。
失業保険受給に臨時収入が発生した場合、どうなるのでしょうか?
教えてください。
宜しくお願いいたします。
大丈夫です。
申請前ですので、問題ありません。
一般の退職者でも、末日締、翌月末払いの給与なら
申請後に入金される場合があります。
失業保険受給に臨時収入が発生した場合、どうなるのでしょうか?
↓
申請前の労働に対する対価です。
問題無し。
----
ハローワークにその旨を報告する事です。
失業保険給付中のアルバイトは認められております。
不正とは、報告義務違反のことです。
申請前ですので、問題ありません。
一般の退職者でも、末日締、翌月末払いの給与なら
申請後に入金される場合があります。
失業保険受給に臨時収入が発生した場合、どうなるのでしょうか?
↓
申請前の労働に対する対価です。
問題無し。
----
ハローワークにその旨を報告する事です。
失業保険給付中のアルバイトは認められております。
不正とは、報告義務違反のことです。
社会保険についての質問です。11月で前職を退職し(失業保険は受けてません)、12月は派遣で年内短期の仕事に行っていますが、
先方の企業さんから2ヶ月の延長を依頼されたとのことで、年明けも2月末まで働くことになりました(繁忙期対応のため、そのあとの雇用はまったく未定)
2ヶ月の延長雇用について社会保険はなしとのことなので、旦那の扶養に入りたいのですが可能でしょうか?
だいたい14~15万円の月収になりますが、扶養条件は年収見込み108万円(130万円?)ということでこのまま通年雇用だともちろん無理な金額になります。扶養申請する際に旦那の会社に、2ヶ月の契約であることを証明する書類か何かが必要となるのでしょうか?もしくは、無職ということで申請しても問題ないでしょうか?
よろしくお願い致します。
先方の企業さんから2ヶ月の延長を依頼されたとのことで、年明けも2月末まで働くことになりました(繁忙期対応のため、そのあとの雇用はまったく未定)
2ヶ月の延長雇用について社会保険はなしとのことなので、旦那の扶養に入りたいのですが可能でしょうか?
だいたい14~15万円の月収になりますが、扶養条件は年収見込み108万円(130万円?)ということでこのまま通年雇用だともちろん無理な金額になります。扶養申請する際に旦那の会社に、2ヶ月の契約であることを証明する書類か何かが必要となるのでしょうか?もしくは、無職ということで申請しても問題ないでしょうか?
よろしくお願い致します。
所得税法により規定されている控除対象配偶者であれば添付書類は、そのご主人の会社での確認により証明書の添付は省略できるとされています。ですので、ご主人の会社には控除対象配偶者であるならば特に証明書の添付は必要なく、控除対象配偶者と認めるものがなければ、期間雇用の契約書の写しなりを添付すれば事は足りると考えます。
契約社員で、3年働いて辞めました。
その時の失業手当について。
私は先日、契約社員として丸3年働き、満期終了で退職となりました。
3年を超える更新はないという条件は、契約の段階で告げられ、私も納得の上で採用です。
退職後、次が決まらず就活中なのですが、この場合、失業保険は7日待機後すぐに貰えるのか、3ヶ月を待たなければならないのか、どちらでしょうか?離職票がまだ手元にないので、申請にも行けない状態なので、こちらで質問させていただきます。
その時の失業手当について。
私は先日、契約社員として丸3年働き、満期終了で退職となりました。
3年を超える更新はないという条件は、契約の段階で告げられ、私も納得の上で採用です。
退職後、次が決まらず就活中なのですが、この場合、失業保険は7日待機後すぐに貰えるのか、3ヶ月を待たなければならないのか、どちらでしょうか?離職票がまだ手元にないので、申請にも行けない状態なので、こちらで質問させていただきます。
送られてくる離職票に退職理由が書いてありますので
申請に行く前にはわかると思いますが、
おそらく自己都合退職となっていると思います。
会社都合の場合は倒産や業績不振などでやむなく解雇に
なるケースで適用されます。
契約更新がなされなかった事自体は会社の都合ですが
事前に説明があって納得された時点で退職に関しても
納得されているという解釈で、自己都合になると思います。
なので7日待機後、給付制限3ヶ月が発生すると思います。
申請に行く前にはわかると思いますが、
おそらく自己都合退職となっていると思います。
会社都合の場合は倒産や業績不振などでやむなく解雇に
なるケースで適用されます。
契約更新がなされなかった事自体は会社の都合ですが
事前に説明があって納得された時点で退職に関しても
納得されているという解釈で、自己都合になると思います。
なので7日待機後、給付制限3ヶ月が発生すると思います。
弟がぺルテス病と診断されました。
現在地震の影響で派遣の仕事を更新してもらえず無職です。
勤続の日数が不足している為失業保険はもらえません
生命保険も入ってないようです。
ぺルテス病というのは難病指定されている病気ですが、
大人になった場合 突発性腿骨頭壊死 という病名にかわるようです。
この場合でも難病指定で国から補助がでるのでしょうか?
補助がでるとしたらどのくらいの割合ででるのでしょうか?
御存知の方教えてください。お願いします
現在地震の影響で派遣の仕事を更新してもらえず無職です。
勤続の日数が不足している為失業保険はもらえません
生命保険も入ってないようです。
ぺルテス病というのは難病指定されている病気ですが、
大人になった場合 突発性腿骨頭壊死 という病名にかわるようです。
この場合でも難病指定で国から補助がでるのでしょうか?
補助がでるとしたらどのくらいの割合ででるのでしょうか?
御存知の方教えてください。お願いします
突発性腿骨頭壊死も
難病指定されており特定疾患治療研究費補助金の助成対象疾患だそうです。重病者の治療費は全額公費負担だそうですが、そうでなければ収入に応じて一部自己負担だそうです。
各都道府県からの公費負担ですから、ご不明な点はお住まいの県にお問い合わせくださいませ。
難病指定されており特定疾患治療研究費補助金の助成対象疾患だそうです。重病者の治療費は全額公費負担だそうですが、そうでなければ収入に応じて一部自己負担だそうです。
各都道府県からの公費負担ですから、ご不明な点はお住まいの県にお問い合わせくださいませ。
離職票について
うつ病により、退職した会社から傷病手当金を受給していました。
退職後、失業手当延長申請後に離職票を会社へ返却するよう言われ、手続きをして戻しました。
昨年11月初旬で受給期間が満期となり、体調も良くなったため、失業手当受給申請に行きたいのですが、会社から離職票が戻ってきません。
病院に就労可能診断書を預けていて、ハローワークに行く日付を書いてもらう必要があるため、身動きが取れない状況です。
こちらから会社に申請しないと戻ってこないのでしょうか??
うつの原因が会社側にあるため、できれば会社と連絡を取りたくありません。
ちなみに、受給期間1年6か月のうち、退職後1年間傷病手当をもらっていました。
退職後の受給期間と離職票は何か関係があるのでしょうか??
やはり離職票がないと、失業保険は申請できませんよね??
初めての事で、ネット上で探しても同じような事例が見つからなかったので、アドバイスをお願いします。
うつ病により、退職した会社から傷病手当金を受給していました。
退職後、失業手当延長申請後に離職票を会社へ返却するよう言われ、手続きをして戻しました。
昨年11月初旬で受給期間が満期となり、体調も良くなったため、失業手当受給申請に行きたいのですが、会社から離職票が戻ってきません。
病院に就労可能診断書を預けていて、ハローワークに行く日付を書いてもらう必要があるため、身動きが取れない状況です。
こちらから会社に申請しないと戻ってこないのでしょうか??
うつの原因が会社側にあるため、できれば会社と連絡を取りたくありません。
ちなみに、受給期間1年6か月のうち、退職後1年間傷病手当をもらっていました。
退職後の受給期間と離職票は何か関係があるのでしょうか??
やはり離職票がないと、失業保険は申請できませんよね??
初めての事で、ネット上で探しても同じような事例が見つからなかったので、アドバイスをお願いします。
>失業手当延長申請後に離職票を会社へ返却するよう言われ、手続きをして戻しました。
この意味が分かりませんが、会社は何のために離職票を必要としたのでしょうか。(控えはとっていると思いますが)
また、あなたが失業手当の受給期間延長申請をしたのであれば離職票はハローワークに提出しているはずです。
その辺がわかりません。
いずれにしても離職票は必要ですが、一旦延長手続きで提出しているのならHWに再度必要かどうか確認してください。
もし、必要なら会社に申請するか、あなたが離職証明書を会社に作成してもらい直接HWに行って発行してもらうしかありません。いずれにしても会社と何らかの連絡を取ることが必要ですね。
「補足」
それでは受給期間延長手続きはしていないと言うことでよろしいいですか?
それなら離職した翌日から1年間が受給可能期間ですからもし90日の受給日数だとすると、全部もらい終わるのには7ヶ月近くかかります。ですからその計算で間に合うようにHWに申請することが必要です。
会社と連絡を取りたくないといっても離職票を手に入れるためには前述の通り何らかの関係は出てきますから仕方がないと思います。雇用保険の請求には離職票は必ず必要です。
この意味が分かりませんが、会社は何のために離職票を必要としたのでしょうか。(控えはとっていると思いますが)
また、あなたが失業手当の受給期間延長申請をしたのであれば離職票はハローワークに提出しているはずです。
その辺がわかりません。
いずれにしても離職票は必要ですが、一旦延長手続きで提出しているのならHWに再度必要かどうか確認してください。
もし、必要なら会社に申請するか、あなたが離職証明書を会社に作成してもらい直接HWに行って発行してもらうしかありません。いずれにしても会社と何らかの連絡を取ることが必要ですね。
「補足」
それでは受給期間延長手続きはしていないと言うことでよろしいいですか?
それなら離職した翌日から1年間が受給可能期間ですからもし90日の受給日数だとすると、全部もらい終わるのには7ヶ月近くかかります。ですからその計算で間に合うようにHWに申請することが必要です。
会社と連絡を取りたくないといっても離職票を手に入れるためには前述の通り何らかの関係は出てきますから仕方がないと思います。雇用保険の請求には離職票は必ず必要です。
関連する情報