10年勤めていた会社を辞めて
今年の春から介護の専門学校を行くのですが
失業保険はおりますでしょうか?
生活費が必要なので何か良い案はございませんでしょうか?
支度金など無理でしょうか?宜しくお願い致します。
今年の春から介護の専門学校を行くのですが
失業保険はおりますでしょうか?
生活費が必要なので何か良い案はございませんでしょうか?
支度金など無理でしょうか?宜しくお願い致します。
専門学校へ行く、学業に専念するということなら失業保険はでません。失業保険は働く意思があってそれでも働くところが見つからない場合に措置としてある制度ですから学業専念は働く意思はないとみられます。
失業保険の職業訓練として介護を勉強するというのであれば保険を受け取りながらできます。
失業保険の職業訓練として介護を勉強するというのであれば保険を受け取りながらできます。
正社員で3年働き、雇用保険にも入っていました。学校に通うために自己都合で、退職したのですが、失業保険って貰えないのでしょうか?
学校に通いながらハローワークにも通えば貰えるのでしょうか?
学校に通いながらハローワークにも通えば貰えるのでしょうか?
雇用保険が考える「失業」とは、明日にでも再就職できる状態であり、その意思がある人です。
「再就職」とは、フルタイムに就くことです。
学校に通いながらではフルタイムでは働けませんし、その意思があるとも思えませんから、原則として通学する人は「失業」と認められません。
夜間部とか授業時間数・日数が少なくて両立可能なら別ですが。
※同じ理由で、昼間部の学生は雇用保険に入れない。
「再就職」とは、フルタイムに就くことです。
学校に通いながらではフルタイムでは働けませんし、その意思があるとも思えませんから、原則として通学する人は「失業」と認められません。
夜間部とか授業時間数・日数が少なくて両立可能なら別ですが。
※同じ理由で、昼間部の学生は雇用保険に入れない。
県が支援する職業能力開発校は失業保険を延長して貰いながら学べますよね?
その際、数学の筆記試験もあるとの事ですが、高校1年生程度だと聞きましたが、
どのぐらいの期間勉強すればいいでしょうか?
また、確か職安で過去2年間の過去問を貰えるとも聞いたのですが、ホントに職安で貰えますか?
その際、数学の筆記試験もあるとの事ですが、高校1年生程度だと聞きましたが、
どのぐらいの期間勉強すればいいでしょうか?
また、確か職安で過去2年間の過去問を貰えるとも聞いたのですが、ホントに職安で貰えますか?
高等技術専門学校のことですよね。基本的期には失業給付は無いはずです、この施設がハローワークの依頼により行っている委託訓練(6ヶ月程度)なら公共職業訓練に当たりますから、支給延長や受講手当て、通所手当ての加算はあります。地区により職業能力開発校の呼び名が違ったりしてますのでハローワークで確認してください。とにかく雇用保険の失業給付を受けるためにはハローワークでの認定が必要です。
基本的には学校に入学は失業給付の対象外です。なぜならすぐに就職できる状態ではないからです。
追伸説明不足でした。
上記の学校とは修業年限2年以上の専門過程のある学校ですよね、地方によってはポリテクカレッジとも呼んでいるようですがこの専門課程2年の科には受講指示は出ないと思うのですが貴方の県は有るのでしょうか。この学校が開設している委託訓練なら公共職業訓練として失業給付は受けられます。試験も難しくはないでしょう訓練についていける咲いて学力の審査です。
基本的には学校に入学は失業給付の対象外です。なぜならすぐに就職できる状態ではないからです。
追伸説明不足でした。
上記の学校とは修業年限2年以上の専門過程のある学校ですよね、地方によってはポリテクカレッジとも呼んでいるようですがこの専門課程2年の科には受講指示は出ないと思うのですが貴方の県は有るのでしょうか。この学校が開設している委託訓練なら公共職業訓練として失業給付は受けられます。試験も難しくはないでしょう訓練についていける咲いて学力の審査です。
失業保険について質問です。
今月3月末ではたらいている美容室を辞めます。6年間働きました。そして4月からヘアメイクの学校に通います。
この場合は失業保険は申請するともらえるのでしょうか?
今月3月末ではたらいている美容室を辞めます。6年間働きました。そして4月からヘアメイクの学校に通います。
この場合は失業保険は申請するともらえるのでしょうか?
就職活動をし、いつでも就職できる状況にあれば
学校に通いながらでも受給する事ができます。
(夜間の学校に通い日中は働ける場合など)
学校に通いながらでも受給する事ができます。
(夜間の学校に通い日中は働ける場合など)
現在の仕事に就いて10年が経ちます。来年の3月に退職して、
来年4月から1年間、専門学校に行きます。
失業保険は、いつからどれ位、いただけるのでしょうか??
来年4月から1年間、専門学校に行きます。
失業保険は、いつからどれ位、いただけるのでしょうか??
↑のかたの少し訂正です。
10年以上20年未満の方の自己都合は120日です。
それから、学校に入学するのは(専門学校でも)仕事が出来なのでその間は失業保険はもらえません。
卒業してからになります。
その辺のことはハローワークで聞くほうがいいですよ。
学校卒業3ヵ月少し前にハローワークに申請したら、卒業の時からもらえます。
10年以上20年未満の方の自己都合は120日です。
それから、学校に入学するのは(専門学校でも)仕事が出来なのでその間は失業保険はもらえません。
卒業してからになります。
その辺のことはハローワークで聞くほうがいいですよ。
学校卒業3ヵ月少し前にハローワークに申請したら、卒業の時からもらえます。
アルバイトでも失業保険はもらえますか?
失業保険についての質問です。
私は夜間の短大に通う3回生(卒業年次)の22歳女です。
今現在アルバイトを1年半年し続けていましたが就活・卒論研究・資格勉強にて慌ただしくなっていまして
アルバイトを一旦止めて学業を優先しようと考えています。
一応奨学金を1回生時から5万ほど借りていますが、一人暮らしのため家賃・光熱費等の支払いは
アルバイトと奨学金でやりくりしてましたがアルバイト代が掛けてしまうとキツイのが正直です。
そこでアルバイトを止めると失業保険はもらえるのでしょうか?
・雇用保険有り
・アルバイトは1年半年で月に8万程度
・奨学金借りています。
・昼平日は6時間勤務 休日は昼8時間勤務
です。
・資格試験にむけてWスクールをします。
また必要事項がありましたら追加します。
回答のほどよろしくお願いします。
失業保険についての質問です。
私は夜間の短大に通う3回生(卒業年次)の22歳女です。
今現在アルバイトを1年半年し続けていましたが就活・卒論研究・資格勉強にて慌ただしくなっていまして
アルバイトを一旦止めて学業を優先しようと考えています。
一応奨学金を1回生時から5万ほど借りていますが、一人暮らしのため家賃・光熱費等の支払いは
アルバイトと奨学金でやりくりしてましたがアルバイト代が掛けてしまうとキツイのが正直です。
そこでアルバイトを止めると失業保険はもらえるのでしょうか?
・雇用保険有り
・アルバイトは1年半年で月に8万程度
・奨学金借りています。
・昼平日は6時間勤務 休日は昼8時間勤務
です。
・資格試験にむけてWスクールをします。
また必要事項がありましたら追加します。
回答のほどよろしくお願いします。
>アルバイトを一旦止めて学業を優先しようと考えています。
優先ですか?もっと軽いバイトにかえるのでしょうか?
それとも「学業に専念する」のでしょうか?
まあ、どちらの場合でも受給は無理でしょうね。
軽いバイトにかえる場合は、週の時間数などによって、受給額の制限を受けますし、
専念するのなら、もう”夜間学生としての特権”はなくなり、ただの学生になるので、
「失業の状態にある」とはみなされなくなります。
昼間の学生は学業が本分なので、退職しても雇用保険の給付を受けることはできません。
というより、そもそも雇用保険に加入できません。
でも夜間の学生はそうではないので、だからこそあなたは雇用保険に加入していたわけです。
その折角の(いわば)特権のようなものを捨てて学業に専念するのなら、
単純に特権を放棄したのと同じ意味になります。
要はただの学生に戻ったことになるのです。
残念ですが、受給は叶わないでしょう。
優先ですか?もっと軽いバイトにかえるのでしょうか?
それとも「学業に専念する」のでしょうか?
まあ、どちらの場合でも受給は無理でしょうね。
軽いバイトにかえる場合は、週の時間数などによって、受給額の制限を受けますし、
専念するのなら、もう”夜間学生としての特権”はなくなり、ただの学生になるので、
「失業の状態にある」とはみなされなくなります。
昼間の学生は学業が本分なので、退職しても雇用保険の給付を受けることはできません。
というより、そもそも雇用保険に加入できません。
でも夜間の学生はそうではないので、だからこそあなたは雇用保険に加入していたわけです。
その折角の(いわば)特権のようなものを捨てて学業に専念するのなら、
単純に特権を放棄したのと同じ意味になります。
要はただの学生に戻ったことになるのです。
残念ですが、受給は叶わないでしょう。
関連する情報