解雇予告を受けました。失業保険給付について教えてください。半年間の失業後(その半年は失業手当を給付されていました)
何とか就職できたのですが、今回「業績悪化の為の人員削減」という理由で
解雇予告を受けました。失業保険給付について教えてください。半年間の失業後(その半年は失業手当を給付されていました)
何とか就職できたのですが、9ヶ月勤務後、今回「業績悪化の為の人員削減」という理由で解雇予告を受けました。30日前ですので致し方ないと思いますが・・・・

①会社都合にしてもらわないと9ヶ月しか勤務していないので「給付の対象」にはなりませんよね。

②そもそも前回給付を受けて1年勤務しないと「給付の対象」にはならないのでしょうか?

③会社都合で退職しても別に「悪いこと」はしていませんので、次の就職に響くことはありませんよね。

事実、勤務態度等が悪かったわけではないし、無遅刻、無欠勤、休日出勤もして仕事はしていました。

また、納得いかないと会社と戦うにはどのようにすればよいでしょうか?

教えてください。
番号が入れ違いますが。
②は基本的に正解かと。

①会社都合の退職勧奨にして、本人の意思で退職したので無い様に離職票に書いて貰えば6ヶ月でもOKだったかと。
質問もPCからの様ですのでハローワークのHPから検索してみてはどうですか。
③は有りません。退職理由が懲戒解雇の時には影響しますが、退職勧奨では会社理由と云う事を考慮してくれます。

最後に、納得いかないで会社と戦う時は、労働基準監督署では役不足ですので(お役所仕事でかえってストレスになります)都道府県の労働局の調停をしてくれる部署に申し出るのが一番です。

末端の機関の労働基準監督署より上部の労働局に問い合わせるのが効果的です。
もちろんハローワークに行けば関係省庁や部署のパンフレットがあります。
65歳で定年になりますが、まだ働こうと思っております。その場合次の仕事が見つかるまで失業保険を申請しようと思っております。最大いつまでもらえますか。またその額はいくらもらえるのでしょうか。
直近の年収の何割とか基準があるのでしょうか。
65歳以上になりますと通常の雇用保険の代わりに「高年齢求職者給付金」が支給されます。
50日分で一時金で支給されます。
金額の目安は、過去6ヶ月の総支給賃金(税込み賞与抜き)を180日で割って平均賃金日額を出して、それの45%~80%の範囲内になります。賃金が安ければ割合が高くなります。
今勤めてる会社が民事再生法の申請を行い解雇されました。こういう場合は非自発的退職になると思うのですが、現在の失業保険は給料の何割で何ヶ月給付されるのでしょうか?勤続年数でも違うとかいろいろな話を聞くのですがわからないので質問しました。勤続年数は2年4ヶ月です。
ハローワークでご相談を ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・
派遣の契約満了の場合って失業保険はどうなるわけ?

解雇と同じ扱いですぐに貰えるのか三ヶ月待つのか。

ふと疑問になりました。

ちなみに俺は派遣社員ではありません。
契約満了でも、特定受給資格者・特定理由離職者(会社都合)になる事もあれば、自己都合になる事もあります。
会社側が更新を望むも労働者側が拒否した場合には自己都合になります。(但し同じ派遣で3年以上勤務している場合は別)
労働者側が更新を望むも会社側は更新をしない場合には、特定受給資格者又は特定理由離職者になります。

※ここでの会社側とは派遣元(派遣会社)の事です。

【補足】
貴方のことではないのですね。
一応、補足として記しておきます。
・すぐに受給できる要件
特定受給資格者
(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者

(8) 期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者(上記(7)に該当する場合を除く。)

特定理由離職者
期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)(上記「特定受給資格者の範囲」の2.の(7)又は(8)に該当する場合を除く。)

※雇用契約書等の内容により違いはあります、ハローワーク(職安)も役所です、証拠なる書類等が必要です、口頭での申告では無理ですので、契約書等を持参し最寄のハローワークでお聞きになるのが一番ですよ、ネット利用は便利ですが間違いがあっても責任を問えることはありませんから。
離職証明書について。

5/31付で自己都合(精神疾患)により退職しました。(公立学校の講師でした)

先ほど私の元に以前勤めていた市の人事課から離職証明書がとどきました。
人事課から
の手紙には

【離職証明書に署名と押印の後、同封の返信用封筒にて人事課まで送り返していただき、こちらで職業安定所にて手続きした後、離職証明書などをそうふいたします。】

と書いてあります。

私は、生活のために6/12から保育園で週5日、7:00?10:30までのパートを始めました。

公立学校で講師をしている時は、雇用保険があるのを知りませんでした。

この場合、人事課から離職証明書が届いてもハローワークに行って失業保険を受け取ることはできないのですか?

無知ですみません、詳しい方おしえてください。
よろしくお願いします。
離職証明書と雇用保険は別物です。
雇用保険を受ける為には「雇用保険被保険者証」が必要となります。
しかしながら、今回の場合は週5で働いてしまっているのであれば、
「無職」とは受け取られないので、雇用保険の申請は出来ません。

雇用保険の申請を行った後で、受給待機中に
今のパートでも何でも仕事が見つかったのであれば、
「支度金(祝い金)」として本来支給してもらえる金額の何割かを
貰う事が出来ましたが、現状は申請し、認定を受ける前に
仕事が見つかってしまっているので、今からでは無理です。
その代わり、雇用保険を使った事にはなりませんので、
もし、今の保育園を退職された後は、講師として働いていた
期間の雇用保険が使えますし(2年以内が条件ですが)、
就職祝い金についても使っていないので使う事が出来ます。
関連する情報

一覧

ホーム